性格・人格・傾向・嗜好予定や約束に対して消化することだけ考える人、それ以外にも備える人 予定や約束だけ意識している人と、「それ以外」も意識している人がいるよ「それ以外」を意識している人にとっては、予定や約束は実態以上に時間がかかるものと認知されるよ結果、ちょっとした用事が入っただけでなんか嫌になるよ 予定や約束に対して... 2022.05.10性格・人格・傾向・嗜好
不安・恐怖予定がないと不安な人 とても良く当てはまる人と全く当てはまらない人に大きく分かれるよ元から人間は自分に電気ショックを流したくなるくらいに退屈が嫌いだよ暇だと自分に価値がないと感じるタイプと、なにかしてなきゃ時間がもったいないと思うタイプが有るよ 予定がな... 2022.03.05不安・恐怖
ストレスストレスホルモンとは ・まぁ字面からして碌でもないものっぽいオーラを醸してるんだが、そうでもない。 ・定義としては「ストレスを刺激として放出されるホルモン」ということ。これに依ってストレス反応を引き起こす。 やっぱり碌でもない... 2019.06.22ストレス
ストレス予定があると落ち着かない/予定を立てるのが苦手な人 ・予定が決まった瞬間にストレスになるタイプや、その期日が近づくに連れプレッシャーになるタイプもいる。 一見、その予定が嫌なだけかと思える。しかし楽しみな予定でもストレスらしい。 「人との約束」が対象の場合が多い。例えば遊ぶ約束をした前日に憂... 2019.05.14 2022.05.12ストレス人間関係完璧主義性格・人格・傾向・嗜好時間自分
不安・恐怖ストレス耐性、恐怖の抑制と扁桃体 必要な恐怖と過剰な恐怖 ・恐怖は危険予測などのためにあり、必要ではある。なかったら「試しにやってみよう」で大体死ぬ。 冗談などではなく、命知らずな生物が過去にいたとして、言葉通りに命知らずに命を落として絶滅している。 今現... 2019.04.19 2021.07.03不安・恐怖感情
睡眠「寝たくない」と朝/起床 ・不眠の原因となる、就寝時の緊張感はどこから来るのか。具体的な心当たりが無い場合。 ・眠ったら、起床せねばならない。決まった時間に。その後速やかにその日一日の準備をしなければならない。前日準備していた所で、その確認、身だしなみ、食事な... 2019.01.29 2019.03.17睡眠
睡眠「寝たくない気持ち」と「死んでいる時間」 に関連して。 チェ・ゲバラ曰く、「人は毎日八時間かそれ以上、商品として機能する。つまり比喩的に言うと、個人としては死んでいる」。 自分のために使えない時間を、ここでは仮に「死んでいる時間」と呼ぼう。 24時間のうち、7時... 2018.12.21 2019.03.17睡眠
未分類めんどくさい めんどくさい。 めんどくさいものはめんどくさい。 冒頭考えるのが一番めんどくさい。 めんどくさいことの分析。 >やらねばならないVSやりたくない やらずに済むならそれに越したことはない、というタスク。重要度は高いが、あ... 2018.10.16未分類
時間眠いけど寝たくない心理と、寝たくない原因 ・寝るべき時に寝たくない、ベッドに入りたくない。眠いけどまだ寝たくない。サイトを流し見たり、ゲームをやりだしたり、本を読んでみたりする。 まるで楽しいこと、価値あることを探すかのように。それが癖になって夜更かし大好きだとか。... 2018.09.28 2021.11.19時間睡眠
未分類感情労働について 感情労働とは 感情の抑制、鈍麻、緊張、忍耐などが「絶対的に必要」である労働を意味する。 感情労働は頭脳労働に昔はカテゴライズされていたらしいが、今ではそれは通らないだろう。例えば介護士・看護師などは肉体労働兼頭脳労働兼感情労働と... 2018.09.10 2018.09.11未分類
未分類交流分析のラケット感情(偽物の感情)について エリック・バーンの交流分析の概念。「ニセモノの感情」とされる。 本物の感情 交流分析において本物の感情は4つとされる。喜び、悲しみ、怒り、怯え。それぞれが「問題」に対しての対処のための意味を持つ。 喜びは解決す... 2018.09.07未分類