「 性格/人格 」 一覧
-
-
2021/01/08 -内向的/外向的
序 内向型と外向型という考えは、心理学者のユングから始まり、大衆化された。一般には対人面において消極的か積極的か、趣味がインドアかアウトドアか程度のイメージにとどまっている。その程度しか他人にはわか …
-
-
アサーティブとは 日本ではアサーティブと言ったら、大体はアサーティブ・コミュニケーションのことを指す。 自他を尊重した「伝え方」の技術。一種のコミュニケーションスキル。 アサーティブ・コミュニケーシ …
-
-
2020/12/18 -完璧主義
論文では完璧主義ではなく「完全主義」としている所が多い。反対に一般では完璧主義と言われることが多い。ここでは完璧主義に統一する。 また完璧主義を人格ではなく、「心理状態」のようなものとして扱う(一 …
-
-
・頭空っぽな人間というのは現実にはいない。自動思考や反芻思考など、むしろ勝手に頭は動く。自覚があるかどうかは別の話だが。 ロジカルとは言えなくとも、誰でも何かしら考え、または思い浮かべ、あるいは予測し …
-
-
・「もっと自分を褒めましょう^^」みたいな話はあるが、思うところもある。 自画自賛が必要な人 ・言葉というものは誰かに向けられたものであり、それが自分じゃない限りは真に受ける必要はないわけだ。というか …
-
-
2020/06/03 -人間関係, 性格/人格, 感情, 社会
モンスターペアレント・誹謗とは謗ること。悪口とかだね。 中傷とは根も葉もない事を言うこと。根拠のないことや嘘。 誹謗中傷による事件は昔からある ・最近、誹謗中傷による自殺者が出た。だから今関心を集めている所 …
-
-
不安だから完璧にしておく ・完璧主義の原因の一つに、結果論で褒められてきたからってのは話としてはある。自主的な努力や工夫は認められず言われたとおりにできたかどうかの結果が全て。だから「言われたとおりに …
-
-
→完璧主義関連のメインページへ ・基本的に社会規定型の、義務感型の完璧主義について。 自己志向型の職人タイプでソロプレイヤーなら別にそのままでいいんじゃないだろうか。 完璧主義を自覚できない理由 ・そ …
-
-
→完璧主義関連のメインページへ https://r25.jp/article/738279603639566226を読んだのでいくつか思ったことを。 基本的にその内容に言及する。 白黒思考 ・スプ …
-
-
・褒めて伸ばすと言っても2種類ある。一つは特定のスキルを伸ばすこと。もう一つはベースとなる自己効力感を伸ばすこと。自分にそれができるという感覚。特に後者について。 褒めて伸ばす方が好かれはするだろう。 …
-
-
・これは他人から見たら「性格」だろうが、実際には認知スキルの話だろう。 主語が大きいことの問題点 ・言うまでもないが、無関係な奴が被弾しまくる。相手も感情的になり反論するのなら泥沼化する。 差別発言に …
-
-
・どれも理性的/合理的な計画に基づいた実行能力の要素となる。簡単に言えば、「長期的な目的を叶えるために必要な能力」ではある。 これらの能力は、一般にメンタルの強さだと思われている傾向がある。 だが、か …