「 年別アーカイブ:2019年 」 一覧
-
-
テスト前に勉強してると部屋を掃除したくなる気持ちは、結構多くの人が体験しているようで。これは一般にはセルフ・ハンディキャッピングという心理だとされている。 セルフ・ハンディキャッピング ・心理学用語。 …
-
-
寝たくない気持ちはいつ終わるか ・不眠の原因となる、就寝時の緊張感はどこから来るのか。具体的な心当たりが無い場合。 ・眠ったら、起床せねばならない。決まった時間に。その後はその日一日の準備をしなければ …
-
-
ADTの対策について ・ハロウェル教授本人が「集中力をコントロールするための5つのプラン」と称して語って入るが、いかんせん抽象的な気がする。 参照:https://toyokeizai.net/art …
-
-
・実は自分はADHDではないか、とか思ってる人は結構見かける。ADHDじゃなく、ADHDのような症状が出る場合がある。ADTと呼ばれる。 ADTとは ・ハーバード大学、精神科医のエドワード・ハロウェル …
-
-
・腹いっぱい食べた直後に次の食事は何が良いか聞かれてもぱっと出てこないだろう。今の自分に必要ないからだ。 これから寝ようって時にコーヒー淹れられても迷惑だろう。今からやろうとしている「眠る」ということ …
-
-
主観と客観 ・人によっては主観が客観になっている。「自分の視点が持てない」、「自分がない」、そのような状態。 あらゆる場面で自分の都合で動けない、自分の都合で決定できない。「自分の都合」がわからない。 …
-
-
モノの見方について。視点と視野。 例えば普段は主観的にものを見る。自分の行動が正しいのか客観的に自分を見る。歴史の授業は俯瞰的に見る。の様な形でこれらの言葉は使われる。 この内、客観的と俯瞰的の区別の …
-
-
・「覚醒」と呼べるような、今までと比較にならないほどの、眼を見張るような成果を突然出す現象。 環境的な要素 必要性、必死さ。 ・努力って言うより、ちょっと無理してやろうとすると伸びるってのはあるな。コ …
-
-
習得に於ける睡眠と夢 ・https://embryo-nemo.com/643/の考察。 ・前回言ったとおり、スキルと言えるようなことを中心に書いている。即ち技術や、能力的な部分について。 ・「夢」の …
-
-
経験上、できるようになろうと努力を続けていたことに対して、成果は伸び悩み、それでも続けていると「ある時急にできるようになる」ということは結構ある、と言える。これはなんなのか。 自分だけか否か まぁそれ …