「 認知バイアス 」 一覧
-
-
2019/07/23 -fragments
アインシュテルング効果, 処理流調整, 認知バイアス・多くの認知バイアスの根源にあるものとされる。 ・処理流暢性にかなり近い。 embryo処理流暢性https://embryo-nemo.com/1017/ 処理 …
-
-
・一口に自制心と言っても色々あるだろうという話。 自制心は大体ない ・子供の頃、夏休みの宿題をどんなペースで片付けたかの調査では、7割位が最後の方で必死こいてやったという結果になったそうな。 大人にな …
-
-
現在バイアス/現在志向バイアスとは ・誘惑に負ける、或いは後回し/先延ばしの一因。 ・認知バイアスの中では身近な部類。 ・自覚すれば対応できるとも言われている。要は「自分は意志が弱い」として計画・対策 …
-
-
・腹いっぱい食べた直後に次の食事は何が良いか聞かれてもぱっと出てこないだろう。今の自分に必要ないからだ。 これから寝ようって時にコーヒー淹れられても迷惑だろう。今からやろうとしている「眠る」ということ …
-
-
現実世界には多くの物体が存在し複雑な視覚世界を構成しているため、網膜には膨大な情報が入力される。しかしながら、脳がすべての視覚情報を高精度に処理することは困難であるため、生体にとって重要と思われる視 …
-
-
「金槌しか持っていなければ、全ての問題は釘に見えてくる」 ハンマー釘病
「金槌しか持っていなければ、全ての問題は釘に見えてくる」 ゴールデンハンマー(マズローのハンマー、道具の法則):一つの目的に作られた物を複数の用途に使用する行為についての確証バイアスの事。心理学者のア …
-
-
なんでも「すぐに」自分のせいにする人と、帰属やバイアスについて。 帰属とは、原因や責任の所在を考えること。既に起きたこと(結果)から逆算して原因を見つける心理的機能。 原因が分かれば対策もわかる。つま …
-
-
>帰属とは 成功、失敗、問題などに対しての原因として何らかの要素を挙げる心的過程こと。 属性としては能力(自分の先天的な要素)、努力、難易度、運の4つが多い。 なにか失敗した時にそれぞれ、 自分には向 …
-
-
・手法ではなく、自分が自然と行う成功・失敗に対しての認知の「分析」。 ※引用 Rotter, J.B. と Weiner, B. (ロッターとワイナー)は、達成課題における成功と失敗の原因を何に帰属さ …
-
-
学習性無力感は、「伝染/感染する」とも言われている。 ■学習性無力感の伝染 学習性無力感は個人の内部で完結するとは限らず、社会的な「伝染」をする場合がある。 ※引用 ある人が、他の第三者がコントロール …
-
-
■プラシーボ効果とは プラセボ効果(フランス読み)、偽薬効果とも呼ばれる。簡単に言えば、薬じゃないのに「頭痛薬だ」と言って飲まされると本当に頭痛が治まる現象。人の思い込みで本当に効果が発生する。一見オ …
-
-
→完璧主義関連のメインページへ プロクルステスの寝台 ・プロクルステスはギリシア神話の強盗。名前の意味は「伸ばす人」。名前でネタバレやめろよ。 強盗と言うよりはサイコキラー。 旅人に「休ませてやろう」 …
-
-
2018/08/29 -性格/人格
アダルトチルドレン, イネイブラー, クラウン, ケアテイカー, スケープゴート, ストレス, バーンアウト, ヒーロー, プラケーター, レッテル貼り, ロストワン, 心理, 認知の歪み, 認知バイアス, 運命論→完璧主義関連のメインページへ ・アダルトチルドレンは現在は「機能不全家族で育った子供」というような意味で使われている。 この6つはタイプ、役割、性格などと言われるが、細分化すればもっとあるだろうし、 …