「 年別アーカイブ:2019年 」 一覧
-
-
サルバドール・ダリ ・太宰治や三島由紀夫と同様に、画家であるサルバドール・ダリも自己愛性パーソナリティ障害だとされている。 他にも様々な精神障害の兆候が見て取れると言われるが、その中核をなすのがナルシ …
-
-
やる気が必要な場面は、やりたくないことを前にした時が多い。目標達成のための長期的な行動においてうんざりするなどもある。 やる気と言っても種類があり、場合によっては「やりたくなさ」の方がやる気より強 …
-
-
詰めが甘い:ゴール直前での失速:終わりが見えるとやる気がなくなる
2019/11/25 -やる気・モチベーション・努力
やる気, モチベーション, 脳・「油断」だとか「ツメが甘い」と呼ばれる現象。ゴールが見えてくるとやる気が無くなるというか、力がぬけるというか。 これは人間の“仕様”かもしれない。研究で、脳が「もうすぐゴールだ」と認識した途端に、パ …
-
-
2019/11/06 -自信
ポジティブ・イリュージョン, 攻撃性, 自信, 自己愛・自信とか、自尊心とか、自己評価とか。 たいてい消極的だと自認する者が、「これがあれば積極的になれるのに」と思うモノ。 時にこれは気持ちの問題だとして、自信だけを持とうと「思い込み」を初めたり。 願い …
-
-
2019/10/27 -やる気・モチベーション・努力, ライフハック
やる気, ペナルティ, リワード・つまり罰。他者への罰もそうだが、自分へのペナルティも含める。 例えば子供同士の口約束でなら、負けるわけがないと思っているから「負けたら●●してやんよ」って言う、みたいなペナルティを設定したりするだろ …
-
-
2019/10/24 -やる気・モチベーション・努力
やる気, 先延ばし, TEDTED:先延ばし魔の頭の中はどうなっているか おもろい。ああいうイラストって見やすくていい。彼のサイトを見た限り、多分自分で描いてるねこれ。 以下、個人的趣味で再解釈したり色々とするため先に言っておく …
-
-
・セキュアベースとも呼ばれる。愛着行動の話。子供に限らず大人にもこの概念はあるとして扱われている。 心の安全基地とは ・主だった養育者、例えば母親と愛着が形成されている状態だと、子供は母親を「安全基地 …
-
-
2019/09/26 -人間関係, 性格・人格・傾向・嗜好
愛着理論, 愛着障害愛着障害とは ・ジョン・ボウルビィ(1907-1990)が提唱したもの。愛着は、乳幼児が自分を守る大人との間に築く信頼関係を指す。 ・愛着のことをアタッチメントとも言う。ま …