「 年別アーカイブ:2019年 」 一覧

人の目が気になる/無意識に人と自分を比較する心理や原因について

・人目を気にしない人間もあまりいない。 程度の差はあるが、大抵は気にしたくなくても気にしてしまうだろう。 人の目が気になる人の特徴 ・人の目が気になる人にも、アッパー系とダウナー系がある。良く思われた …

統合失調症と統合失調型と統合失調質

  この3つは別物。紛らわしい。   統合失調症:   ・スキゾフレニア。精神障害。かつては精神分裂病と呼ばれていたもの。一般には「統合失調~」と聞けば大体これを連想する …

不注意について

2019/07/29   -集中力

拾った検索キーワードの軽い調査、説明、考察。 今回は「不注意」と、それに追加された言葉。   初めに   ・書く場所がなさそうなのでここに。 どうもこう、Googleのアルゴリズム …

処理流暢性+コンフォートゾーン+アインシュテルング効果

  三身合体事故。 うまいこと噛み合うんじゃないかなと。   材料並べ。   処理流調整   ・簡単に言えば「やりやすさ」「わかりやすさ」などを指す。 ・「処理 …

アインシュテルング効果について

  ・多くの認知バイアスの根源にあるものとされる。   ・処理流暢性にかなり近い。 [blogcard url=”https://embryo-nemo.com/101 …

選択的注意とメタ認知

・いくら集中力があろうが、それが集中したい対象でなければ意味がない。 だがこの辺りのコントロールは誰もが満足にできているわけでもない。 油断すればすでに何か想定外のものに没頭しているということは、自覚 …

充実した完璧主義者と精神を病む完璧主義者

→完璧主義関連のメインページへ   ・まぁ論文とかだと「完全主義」って表記するのがベターみたいだけど。     2つの完璧主義   ・ 完璧主義というのは皆同じではありません。 良い完璧主義すなわち適 …

仲良くなるとめんどくさくなる

・相手に依る場合と、相手を問わない場合がある。 「仲がいい」ことの証明、あるいは義務 「仲の良さ」のイメージ自体が人それぞれだったりする。その内容や、双方との食い違いによっては問題は出てくる。とくに問 …

むずむず脚症候群

  ・不眠や中途覚醒の原因の一つ。日中だるい、眠いなどの原因にもなる。   ・症状は名前の通り。わかりやすい。   ・RLS(Restless Legs Syndrome …

本当に完璧主義か

→完璧主義関連のメインページへ ・自己志向型でも、社会規定型でも、他者志向型でもない、完璧主義的直感についての考察。   酷くないけど気になる程度の完璧主義   ・そもそも、発達障害とかと違って診断で …

うつ病の仮説として言われているもの

・うつ病状態の説明としてモノアミン仮説がある。 セロトニン、ドーパミンなどの脳内物質の不足、機能低下などで発生するのだと。世間的に「うつ病とはセロトニンがどうこう」という話は割と珍しくないだろう。 た …