「 年別アーカイブ:2019年 」 一覧

考察 心の理論のシステム 

  ・犯行動機:私も心の理論について仮説を立てたかった。   ・今回も誤信念課題だけではなく、人の気持ちが推測できる/できない、それをどうやって人は行っているのかなどについて。 & …

心の理論の仕組みについて

・理論説、シミュレーション説がある。 ただ、心の理論について誤信念課題、つまりサリー・アン課題やスマーティ課題などの「心の理論の課題」しか知らないと混乱するかもしれない。 今回は心の理論の問題を「我々 …

心の理論とはなにか

・特にADHDやアスペルガー障害などの発達障害者が、自分でこれができない、わからないと気にしているもの。 心の理論とは、他者の心を類推し、理解する能力である。 特に発達心理学において、乳幼児を対象にさ …

夜型人間と遺伝子 夜型は早起きを諦めるべきか

2019/06/29   -睡眠
 ,

https://wired.jp/2019/04/06/morning-person-genetics-how-to/から。 ・大抵の人間が諦めるパワーワードだが、夜型か朝型かは「遺伝子」で決まってい …

好きなことが楽しくない時の個人差について

  明らかに2種類いる。 一人は「もうやめ時なのだろう」と思う。 一人は「そんなはずはない、何かがおかしい」と思う。   やめ時なのか ・楽しさの要素として、目新しさが挙げられる。 …

明日が来るのが怖いから寝たくない人:毎日の中にあるストレス

2つに分ける。  1:「明日が来る」のが怖い人 2:「今日が終わる」のが怖い人 「今」に未練があり、寝たくないのは同じ。 どちらも結論から言うと、「気持ちはわかるが、寝ないことは全くの逆効果になるから …

オキシトシンのデメリット

・オキシトシンはべた褒めされすぎなので警告。 メリットの方はそこら中にあるだろうから割愛。 ・一般的に言われている抱擁ホルモン、愛情ホルモン。これらを「表」とするならば、オキシトシンには「裏面」がある …

ストレスホルモンとは

  ・まぁ字面からして碌でもないものっぽいオーラを醸してるんだが、そうでもない。   ・定義としては「ストレスを刺激として放出されるホルモン」ということ。これに依ってストレス反応を …

健康維持のための運動は6秒でいい

  ・ほんとかよ。まぁ事実なら非常に時間効率がいい。     ・ダイエットの方面で類似した話が出てる。こちらは「6秒筋トレ」と呼ばれている。今回とは別物とする。 &nbs …

連続睡眠と分割睡眠

  ・通常の6~8時間ほど続けて眠る睡眠は連続睡眠/単相性睡眠。   数回に分けて取る睡眠を分割睡眠/多相性睡眠と呼ぶ。     ・別に推奨はしない。 &nbs …

緊張を伴ってしっかりやろうとして裏目に出る

  ・緊張は適度なら良いが、過度なら実力が発揮できなくなる。ここまでは珍しくない話だが、その緊張をどう和らげるかにおいての、珍しい話。     不安と恐怖   …