「 年別アーカイブ:2019年 」 一覧

エゴグラム 交流分析 性格分類

エゴグラム 性格分類 ・エゴグラムは、エリック・バーンの「交流分析」の内、自我モデルという概念を元にした性格分類。分類と言うよりは解析に近いかも知れない。 ・自我モデルの5つの要素の高低のバランスによ …

人格適応論:性格分類

人格適応論:性格分類 ・ポール・ウエアー、テービー・ケーラー、バン・ジョインズによって開発された理論。 ・全部で6つ。生き延びるための適応と行動上の適応で3つずつに分かれており、人間はそれぞれ最低1つ …

クレッチマーの性格分類

  ・エルンスト・クレッチマー(1888-1964)。ドイツの医学者、精神科医。彼の著書の一つ、『医学的心理学』は現在の精神科医の教科書とほぼ同様とされる。 ・クレッチマーは性格の中心が「気 …

直観像記憶/映像記憶について

  直観像記憶/映像記憶とは ・リンク先参照。 ・人間の大人によくある「理解しないとできない/やりたくない」というのは言語機能に依る記憶に依存しているからだと思う。だとするなら、記憶のスタイ …

直観像記憶/映像記憶とは

直観像記憶/映像記憶とは ・眼に映った物を、みたままその通りに記憶すること。視覚的な記憶。また視覚的な記憶能力も含まれる場合がある。 ・具体的な例としては、サヴァン症候群の様な一瞬見た映像を緻密にスケ …

嫌なことを思い出す場面とその理由について 3

考察その1 ・緊張と退屈が同時に起きるとこうなっているように見える。何よりこの2つが同時に起きるのが不思議だが。勉強に依る症状も集中と退屈が同時にだとは言えるだろう。緊張、集中、リラックスが各々排他的 …

嫌なことを思い出す場面とその理由について 2

  ・嫌なことを思い出すタイミングは、別に料理の時に限らない。見方を変えてみると、似たようなことはかなり多いようだ。類似した現象と、その原因でありそうなもの。 寝る前、起きた瞬間 寝る前や起 …

嫌なことを思い出す場面とその理由について 1

これをやる時、決まって嫌なことを思い出す 決まって特定のタイミングで嫌なことを思い出す、という話がある。 私の場合、食事の準備中とピアノを弾いている時に、決まって昔起こったいろいろな嫌な出来事や、苦手 …

創作と完璧主義

・ちなみに私の「創作者」の定義はガバい。自主的に何かを作り、誰もが見れる状態でどこかに置いたらもう創作者扱いする。   創作と完璧主義 ・創作者で完璧主義を気にしてるってのも結構見かける。動 …

fragments 2

モンティ・パイソン スパムメールの語源はモンティ・パイソン。 プログラム言語のPythonの語源はモンティ・パイソン。 勇者ヨシヒコはモンティ・パイソン・アンド・ホーリーグレイルのオマージュ。 ウィザ …

fragments 1

自分にとって重要なことほど辛いことについて 長い目、短い目 ・以前やった、主観的視点と俯瞰的視点を使う。 俯瞰的、つまりは物事を遠く高いところから見下ろすような視点で見れば、例えば試験勉強だとか、毎日 …