「 やる気 」 一覧
-
-
やる気があることによる失敗について。 「無能な働き者は撃ち殺すしか無い」なんてネットミームがあるわけだが、能力以上にやる気を出したら、相対的に誰でも「無能な働き者」になりえるだろう。 やる気というのは …
-
-
やる気が必要な場面は、やりたくないことを前にした時が多い。目標達成のための長期的な行動においてうんざりするなどもある。 やる気と言っても種類があり、場合によっては「やりたくなさ」の方がやる気より強 …
-
-
2019/11/25 -やる気・モチベーション・努力
やる気, モチベーション, 脳・「油断」だとか「ツメが甘い」と呼ばれるようなもの。ゴールが見えてくるとやる気が無くなるというか、力がぬけるというか。 これは人間の“仕様”かもしれない。研究で、脳が「もうすぐゴールだ」 …
-
-
2019/10/27 -やる気・モチベーション・努力, ライフハック
やる気, ペナルティ, リワード・つまり罰。他者への罰もそうだが、自分へのペナルティも含める。 例えば子供同士の口約束でなら、負けるわけがないと思っているから「負けたら●●してやんよ」って言う、みたいなペナルティを設定したりするだろ …
-
-
2019/10/24 -やる気・モチベーション・努力
やる気, 先延ばし, TEDTED:先延ばし魔の頭の中はどうなっているか おもろい。ああいうイラストって見やすくていい。彼のサイトを見た限り、多分自分で描いてるねこれ。 以下、個人的趣味 …
-
-
2019/03/11 -やる気・モチベーション・努力, ライフハック, 集中力
Capsule, やる気, ユージン・シュワルツ, ライフハック, 集中, 集中力概要 ・集中/達成のためのライフハックの1つ。作業に集中するためのライフハック。 ポモドーロ・テクニックに似ている。あれより自由。 ・最も良い点はルールにあり、これは「やる気」にそれほど頼らない集中法 …
-
-
テスト前に勉強してると部屋を掃除したくなる気持ちは、結構多くの人が体験しているようで。これは一般にはセルフ・ハンディキャッピングという心理だとされている。 セルフ・ハンディキャッピング ・心理学用語。 …
-
-
2019/01/11 -やる気・モチベーション・努力
Note, やる気ラスボス前症候群/ゲームクリアしたくない病 ラスボス前でゲーム止める症状。別に病気ではない。 アクションやシューティングではなく、ストーリー性のあるもの、特にRPGによく見られるとされる。 論文であ …
-
-
2019/01/08 -やる気・モチベーション・努力
Capsule, TED, やる気, モチベーションダン・アリエリー 仕事のやりがいとは何か? ・カネだけがモチベーションを左右するのではない、という意見は結構あるが、それに強く反発する者たちも居る。まぁ、「やりがい搾取」なんて言われるようなサイコパス …
-
-
2018/12/28 -やる気・モチベーション・努力
Note, やる気, 心理, 条件付け例えば毎朝ジョギングしようと決めて、3日で諦めました、としよう。まぁ初日に挫けたでもいいけど。 オペラント条件付けと呼ばれるものがある。自発行動を誘発させる学習をさせること。「自発的な行動」ってことは …
-
-
マズローは人間が大成できない大きな理由、その2つの内の1つとしてヨナコンプレックスを提言した。 ・幸せ恐怖症、成功恐怖症、インポスター(詐欺師)症候群などに見られる「自分にとってプラスになる結末を迎え …
-
-
2018/10/22 -やる気・モチベーション・努力
Capsule, やる気, ドーパミン, 条件付けhttp://www.m.u-tokyo.ac.jp/news/admin/release_20140926.pdfより。 古典的条件付けなどにおける行動に対して報酬を与えるタイミングについて。 ドー …
-
-
めんどくさい。 めんどくさいものはめんどくさい。 冒頭考えるのが一番めんどくさい。 めんどくさいことの分析。 >やらねばならないVSやりたくない やらずに済むならそれに越したことはない、というタスク。 …
-
-
・主に積極性/消極性の話になる。 自己効力感とは ・わかりやすく言うと、「自分はそれができる」という自分の可能性の認識を指す。 必要な行動を上手く出来るかどうかの認知。認知なので、実際の所どうなのかと …
-
-
学習性無力感は、「伝染/感染する」とも言われている。 ■学習性無力感の伝染 学習性無力感は個人の内部で完結するとは限らず、社会的な「伝染」をする場合がある。 ※引用 ある人が、他の第三者がコントロール …
-
-
概要 ・学習性無力感とは、「自分は無力であると学習してしまった状態」を指す。自分が何をしても何も変わらない、どうせ自分が何をやっても無駄、という認知を持つこと。これによる不快な状態に対する無抵抗、無気 …
-
-
なにか諦めそうになった時、誘惑に負けそうな時に対して、人は「意志力」の強弱を語る。ではどのようにして強くできるのか。 意志力とは ・やり遂げること、誘惑に負けないこと、決断力など、広い範囲で使われる。 …
-
-
2018/09/28 -時間, 睡眠
Capsule, やる気, ストレス, ドーパミン, 不安, 不眠, 充実感, 先延ばし, 夜型, 心理, 時間, 条件付け, 睡眠, 緊張, 義務感, 認知, 認知の歪み・寝るべき時に寝たくない、ベッドに入りたくない。時には眠いのに寝たくない。サイトを流し見たり、ゲームをやりだしたり、本を読んでみたりする。 まるで楽しいこと、価値あることを探すかのように。それが癖にな …