「 年別アーカイブ:2019年 」 一覧

緊急中毒と先延ばし

緊急中毒と先延ばし ・「先延ばし」は最終的には時間不足になり、焦燥に依るミスが増える。前回の通り、ミスや不注意の頻度が上がり、視野が狭くなり、衝動性が増す。 ・一方、緊急中毒なる概念がある。こちらは正 …

先延ばしと自己志向型完璧主義

→完璧主義関連のメインページへ 先延ばしと自己志向型完璧主義 ・完璧主義者が先延ばし行動をする、というのは別に珍しい話ではない。人によっては意外と感じるかも知れないが。 例えば完璧主義者の部屋が汚い、 …

自己志向型完璧主義/完全主義

→完璧主義関連のメインページへ 自己志向型完璧主義/完全主義 ・完璧主義とは完全性を過度に求めること。 完璧にこだわれば完璧主義者と呼んで差し支えもないだろうが、完璧主義/完全主義は3つに分けられる。 …

すっぱいブドウと甘いレモン

  ・一言で言えば「負け惜しみ」。   すっぱいブドウ ・イソップ童話から。 狐が高い所のブドウを取ろうとぴょんこぴょんこ跳ぶわけだが、届かない。ついぞ諦めた狐はこう言った。 「ど …

集中力の一瞬のラグ

集中力の一瞬のラグ ・パナソニック技報から。 同程度の認知処理時間が必要な認知タスクの問題を連続で実施していると,その処理時間が著しく延びる問題があることに着目している. 第1図は,難易度が同じ問題の …

映画館効果で集中力を上げる

映画館効果とは ・部屋の明るさよりもデスクの明るさが5倍あると最も集中しやすいという話。当然ながら部屋の照明を落とし、デスクライトで作業をする形になる。この状態が映画館に似ていることから映画館効果。 …

好きなことが見つからない人

2019/02/16   -未分類
 , , ,

好きなことが見つからない人 ・将来の夢、理想の自分、それらの指針ともなり得る「好きなこと」が自分でよくわからないとか。あるいは単純に趣味がないことを気にしているだとか。 これも「自分の考えがない」と悩 …

作業興奮:やり始めたらやる気が出る/やる気は初めた後で出ること

行動するからやる気が出る現象脳の一部はやる前には働かず、現実に動いてから働き始める 作業興奮とは ・作業興奮は、簡単に言えば「手を付けてからやる気が出てくる」「行動するからやる気が出る」という話。頭を …

アメリカのスクールカースト 学校生活における性格分類

アメリカのスクールカースト 学校生活における性格分類 ・いくつか先に知っておくべきことを。 スクールカーストという言葉自体は和製英語であり、日本でしか通じない。 特にドラマや映画の影響で露骨にキャラが …

エーリヒ・フロムの性格分類

エーリヒ・フロムの性格分類 エーリヒ・ゼーリヒマン・フロム(1900-1980)はユダヤ系の社会心理学、精神分析、哲学の研究者。新フロイト派。 彼の性格分類は、「人が社会でどのようなポジションを取るか …

時差ボケやシフト制はどのようにして睡眠・起床を調整するか

時差ボケやシフト制はどのようにして睡眠・起床を調整するか ・3交代制や早番/遅番のシフト制、或いは海外との往復などによる時差ボケを修正するには。 ・例えばアメリカとの時差は14時間。昼夜逆転と同レベル …