「 年別アーカイブ:2019年 」 一覧
-
-
フロー理論とは フロー理論をわかりやすく言えば、食事も忘れて作業に没頭してるような状態だよ 何かに夢中になって気づいたら時間が経っているような状態でもあるよ ポジティブ心理学では幸福の一つに数えられて …
-
-
・「さっきまで眠かったのに寝ようと思ったら眠れない」の話。メンタルではなくフィジカルな話。 体感として気づいている人もいるかも知れないが、眠気には「波」がある。有名なのは午前二時と午後二時。これはほと …
-
-
2019/03/15 -性格・人格・傾向・嗜好
Capsule, 性格, 飽きっぽい飽きっぽいとは 飽きるとは退屈。刺激がないこと。これはその物事に「慣れた」ことも意味する。 脳は勝手に学習するため、どんな物事でも慣れる=飽きる余地はある。 この基準が人より低い人は「飽きっぽい人」と …
-
-
・「甘える」はともかく、「甘やかす」というのは何なんだろうな。「甘えたい」という願望に応えるのではなく、一部は明らかに「甘やかす」ことに強迫観念を持っていたり、欲求を持っていたりする。 ということを以 …
-
-
甘えは本来乳幼児が母親に抱く感情とされるが、大人にもあるともされている。 「愛されたい欲求」とされる。 また、「他者の好意に依存し、それをあてにすること」ともされる。「お言葉に甘えて」とかの甘えはこの …
-
-
ダークトライアドとは ・特定の性格を指す言葉。反社会的、他人を操作したがる。 ・ナルシシズム、マキャベリズム、サイコパスの3つの性格的傾向があるとされる。 3つあるためTriad(三和音)。論文では …
-
-
2019/03/11 -やる気・モチベーション・努力, ライフハック, 集中力
Capsule, やる気, ユージン・シュワルツ, ライフハック, 集中, 集中力概要 ・集中/専念し、やり遂げるためのライフハックの1つ。集中法というよりは、「専念法」とでも呼んだほうが相応しいだろう。 ・最も良い点はルールにあり、これは「やる気」に頼らず着手する方法として確立す …
-
-
・性格判断には類型論と特性論がある。 このブログの今までの性格判断の記事は大体が類型論に属する。結果が●●型とか●●タイプってなる系。 このため型に押し込むというか、個体差が表現されない傾向がある。 …
-
-
ブアメードの血(ブアメードの水滴実験) ノセボ(ノーシーボ)効果、つまりマイナスのプラセボ効果の例として扱われることが多い。 まず最初に言っておくが、ブアメードの血は「都市伝説」の可能性が高い。少な …
-
-
夢にうなされる人 ・歯が全部抜ける夢、落ちる夢、閉じ込められる夢、迷子になる夢、怪我をする夢、追いかけられる夢、屈辱を感じるような夢、死ぬ夢、或いは殺す夢。悪夢にも色々あるが、なにか意味はあるのか。 …
-
-
2019/03/07 -やる気・モチベーション・努力, アイデンティティ, 世界観/人生観, 性格・人格・傾向・嗜好, 自信
ローカスオブコントロール, 帰属理論, 自信, 自己責任これは、一種の「信念」とされ、「物事の見え方」に影響を与える。 ・ローカスオブコントロール(Locus of Control: LOC) 、あるいは統制の所在。学習理論、或いは教育心理学の用語とされ …