やる気・モチベーション・努力褒めて伸ばす 人を伸ばす人、人を枯らす人。 ・褒めて伸ばすと言っても2種類ある。一つは特定のスキルを伸ばすこと。もう一つはベースとなる自己効力感を伸ばすこと。自分にそれができるという感覚。特に後者について。 褒めて伸ばす方が好かれはするだろう。じゃあ実際に褒めて伸びるかどうか。まぁ... 2020.05.16 2021.02.25やる気・モチベーション・努力ライフハック人間関係性格・人格・傾向・嗜好
睡眠「寝たくない気持ち」と「死んでいる時間」 に関連して。 チェ・ゲバラ曰く、「人は毎日八時間かそれ以上、商品として機能する。つまり比喩的に言うと、個人としては死んでいる」。 自分のために使えない時間を、ここでは仮に「死んでいる時間」と呼ぼう。 24時間のうち、7時... 2018.12.21 2019.03.17睡眠
未分類学習性無力感の伝染と5匹のサルの実験 学習性無力感は、「伝染/感染する」とも言われている。 ■学習性無力感の伝染 学習性無力感は個人の内部で完結するとは限らず、社会的な「伝染」をする場合がある。 ※引用 ある人が、他の第三者がコントロール不可能な状況に陥って... 2018.10.09未分類
未分類学習性無力感とは 概要 学習性無力感とは、その者が「行動してもどうせ無駄だ」と悟った状態を指す。このため課題や環境に自発的な働きかけをしなくなり、状況に耐えるしかないのでストレスを溜め込む。 1967年、マーティン・セリグマンらが動物実験に基づいて提唱した。... 2018.10.08 2021.07.01未分類