「 ライフハック 」 一覧
-
-
もったいないから寝たくない心理:報復性夜ふかし リベンジ夜ふかし
・日中のストレスを夜ふかしで発散しようとする行為。 ・報復性夜ふかし、リベンジ夜ふかし、リベンジリラクゼーションとも。 報復性夜ふかし/リベンジ夜ふかし ・https://www.lifehacker …
-
-
深く考えない人と微妙にそれが羨ましい人:防衛的ペシミズムとネガティブ・ケイパビリティ
2021/04/26 -マインドフルネス, 不安・恐怖, 世界観/人生観, 心理・認知・感情・精神, 性格・人格・傾向・嗜好, 視点
心的イメージ, 深く考えない人, 考えない人, 防衛的ペシミズム「深く考えない」というのは、意外といい意味でも使われることが有る。考えすぎ、悩みすぎ、という観点から見るそうではない人、ということで。 逆に言葉通りに軽率、衝動的な面を指摘する言葉でも有る。 いい意味 …
-
-
5秒ルール・2分ルールを使うべきかどうかの状況判断力について:注意点、あるいは準備
2分ルールをやってしばらく経っても「前より忙しくなった」と思うようなら、多分やらなくて良いことやってる。やらなくて良いことをやるたびに、2分失うことになる。それまでやっていたことを中断し、再開すること …
-
-
ECRSと、タスクや日々の習慣を削る・見直す・期限をつける必要性について
特に、毎日のやることをTodoにして管理している人向け。 ECRSとは 生産現場における業務改善のためのフレームワーク。イクルス。 Eliminate(排除)Combine(結合と分離)Rearran …
-
-
ポモドーロ・テクニックで疲れることと、自分とポモドーロ・テクニックの合う合わないについての考察
ポモドーロ・テクニックで疲れるのは何故か ポモドーロ・テクニックのルーツから考えてみよう。 ポモドーロ・テクニックの誕生は30年以上前の1987年に遡る。シリロは当時、大学生。家族との休暇先である、ロ …
-
-
飲み込みが早い人と、コンフォートゾーンから出ること、限界的練習
2021/04/15 -ライフハック, 努力, 性格・人格・傾向・嗜好
コンフォートゾーン, ディープ・プラクティス, 努力, 慣れ, 限界的練習, 飲み込みが早い人飲み込みが早い人=成長が早い、習得が早いとする。主に技能方面だが、「理解が早い」というのにも使える。 実際に「効果的な練習・学習」はある。逆に効果が薄い手法が存在する。ここではいかに「飲み込みが悪い人 …
-
-
「頭使わないと練習は普通に嘘つくよ」という言と、人が努力・苦労・練習と呼ぶものについての考察:努力の変換レート
報われる努力、報われない努力が確実にある。苦労も練習もまた然り。ただ、その「努力・苦労・練習」と呼ぶ内訳は、人に依って違う気がする。それがそのまま、報われるか、報われないかになっているかのような。 自 …
-
-
今すぐに動く方法:5からのカウントダウンで動くメル・ロビンズの5秒ルール
メル・ロビンズの5秒ルール 前回に引き続いてメル・ロビンズだが、前回の5秒ルールとは別の5秒ルールについて。前回は5秒以内に動かないとやる気なくなる、というものだった。 今回はもっとライフハックっぽい …
-
-
繰り返しの反復練習していると伸び悩むことと、その解決となる限界的練習について
2021/04/07 -やる気・モチベーション・努力, ライフハック, 努力
アンダース・エリクソン, コンフォートゾーン, 上達, 努力, 限界的練習なんというか、総じて「試行錯誤が元々必要だったのに、ただひたすら反復練習ばっかしてたらそりゃ行き詰まるだろ」という結論になる。 後述するが「ただの反復」だと、30年それやってたベテランが2~3年のぽっ …
-
-
望ましい困難とコンフォートゾーンから見る練習が身につく前に慣れることについて
コンフォートゾーンから見てみる。主にパフォーマンスを発揮することと難易度との関係についての概念。 コンフォートゾーン:快適でいられる領域:やり慣れた、特に気負わずにできる行動。ストレッチゾーン:ラーニ …