-
-
2020/08/11 -努力
ひたすら努力する ・個人的には確信しているが、人間には「努力をしたい」という欲求がある。何もしていないことに焦燥感や罪悪感を感じることもある。これは怠け者でもそうだ。加減知らないから珍しくやる気になる …
-
-
効果的な努力 ・別にこれは言うまでもないだろう。その行動により目標に近づくなら、それは努力と言えるものだ。 ・問題は、「なんかそれっぽい行動」が果たして本当に努力になっているのか、なんかそれっぽいだけ …
-
-
・頭空っぽな人間というのは現実にはいない。自動思考や反芻思考など、むしろ勝手に頭は動く。自覚があるかどうかは別の話だが。 ロジカルとは言えなくとも、誰でも何かしら考え、または思い浮かべ、あるいは予測し …
-
-
ルーチンワークとは ・内容が決まっている作業。定型的、習慣的な作業。機械的。 イメージがいくらか悪い。刺激がなく、退屈で、繰り返し行われる作業だと。「繰り返しの毎日」の象徴というか、死んだ魚のような目 …
-
-
2020/07/30 -努力
努力のイメージ ・努力というのは、何かしらの目的や理想があって、そこに向かって進んでいるイメージが有る。理想を叶えるため。 目標を立て、プランを考えて、それをこなすような。長期的な視野であることが多い …
-
-
・「もっと自分を褒めましょう^^」みたいな話はあるが、思うところもある。 自画自賛が必要な人 ・言葉というものは誰かに向けられたものであり、それが自分じゃない限りは真に受ける必要はないわけだ。というか …
-
-
夜ふかしの時の行動が、さらなる寝たくない気持ちを招く可能性について
何かやってる ・夜ふかしは3通りある。 気づいたら寝る時間を過ぎていた寝たくないから寝ない眠れないからなんかやる 1は時間を気にすることを忘れた状態。没頭、集中。結果的に夜ふかし。 2は寝ることを避け …
-
-
・自己紹介するのが好きな奴なんて見たことないけどな。普通だと思うよ。大体は抵抗感を感じる。 「発表」だから ・全員黙って座ってて、当人だけ立って喋るわけだよ。スピーチで緊張する、プレゼンで緊張する、教 …
-
-
あっちのほうが良いかもとか、こっちのやり方のほうが効率が良さそうだとか。そうやって浮気して、いつまでも終わらないとか、何も形にならないとかあるわけで。これに対して終わらせることが肝要だ、という話もある …
-
-
・人物AとBがCについて話していた。Cは言動に問題があり、というか最悪であり、AとBは辟易している。AはCを「悪人」であると言った。BはCを「無能」であると言った。ちなみにどちらもCとは付き合いがそこ …
-
-
・なんか混同しやすいが。この2つは別物なのか、同じなのか。 判断力 ・判断は状況から最適解を選ぶようなものだろう。ただそれができる理由には2つあると考える。 1:答えを知っている/知識がある ・勉強や …
-
-
2020/06/03 -人間関係, 性格/人格, 感情, 社会
モンスターペアレント・誹謗とは謗ること。悪口とかだね。 中傷とは根も葉もない事を言うこと。根拠のないことや嘘。 誹謗中傷による事件は昔からある ・最近、誹謗中傷による自殺者が出た。だから今関心を集めている所 …
-
-
個人固有の作業テンポ ・簡単に言ってしまえば「自分のペース」。精神作業や動作に於いてちょうどよいと感じる速さ。 各種領域がある。精神作業とは知覚や思考など。歩く速さと話す速さが共通で早いとも限らず、ど …
-
-
・そのタスクを自主的に行う、そのタスクに対してやる気を出すなどを考えるなら、即時フィードバックは有効だ。 ただし、いつでもそれを得るのは難しいし、当人がタスクをどう認識するかでも結果は分かれる。 &n …
-
-
不安だから完璧にしておく ・完璧主義の原因の一つに、結果論で褒められてきたからってのは話としてはある。自主的な努力や工夫は認められず言われたとおりにできたかどうかの結果が全て。だから「言われたとおりに …
-
-
→完璧主義関連のメインページへ ・基本的に社会規定型の、義務感型の完璧主義について。 自己志向型の職人タイプでソロプレイヤーなら別にそのままでいいんじゃないだろうか。 完璧主義を自覚できない理由 ・そ …
-
-
→完璧主義関連のメインページへ https://r25.jp/article/738279603639566226を読んだのでいくつか思ったことを。 基本的にその内容に言及する。 白黒思考 ・スプ …