- 未来へ期待や希望を持つ楽観性だと先延ばししないよ
- 良いことが起きたら「自分のおかげだ」とする楽観性でも先延ばししないよ
- 「非現実的楽観主義者」は先延ばしをするよ
・楽観主義者は先延ばしをする、いやしない、と2つの結果が出ている。
実際のところ、「楽観性」には2つあり、それぞれ個別に先延ばしと関わっている。ぶっちゃけて同じ効果にしか見えんかったが(自己効力感に関わる)。
・まぁ、いいとこ取りでも目指そうか。
注意点としては、
- 健常な大学生が調査対象の殆どであったため、心の問題を抱えている者の傾向が反映されているとはいえない
- 生活全般に対しての態度の調査であり、特定の物事への楽観視と先延ばしの話ではない
逆を言えば、「普通の人間が日常において先延ばしする/しないこと」には関わりが深い話。
属性的楽観性
- 未来を楽観的に見る
- 期待や希望
- 不安がないから先延ばしする理由がない
・属性的楽観性は、「将来に肯定的な結果が生じることを期待する傾向」と定義される。未来への楽観。
期待や希望を持ちやすいって言えば分かりやすいだろうか。
・将来、自分に対して肯定的な出来事が起こりやすく、否定的な出来事はあまり起こらないだろうと認知する傾向。
・先延ばしとの関係性はちょっと紛らわしい。
属性的楽観性は自己効力感を強める。そして自己効力感があれば先延ばしをしなくなる。
しかし属性的楽観性そのものは先延ばしを微妙にやりやすくなる影響もある。
・要するに属性的楽観性は、間接的には先延ばしを弱めるんだが、直接的に先延ばしをする原因ともなり得る。
総じて「やろうと思えばやれる」と言いながら先延ばして、やったら実際になんとかなるという先延ばし常習者になることもあるし、「やればできるんだから今やろう」となる可能性もある。
・どの道、「結果に楽観的な期待を持つほど、先延ばしをしてしまう可能性があると考えられる」と述べられているため、楽観視自体は先延ばしをさせる。
実際には先延ばしをしないのは別の要素、自分への期待の方だろう。これが属性的楽観性に拠る自己効力感の促進。
属性的楽観性と自己効力感と先延ばし
・先延ばしは自己効力感と関連があるとされる。自己効力感が高ければ、先延ばしはしない傾向が確認されている。
・「できないかも」という不安があると先延ばしの傾向は高まる。
「我々が何らかの行動を起こす際、目標とともに、その行動を上手く成し遂げる見通しが必要とされる」とされており、不安感とは行動の見通しの悪さに他ならない。
この点、属性的楽観性(=将来への期待を持っている)がある場合は確かにこれは起こりにくい。不安になる理由がないなら、先延ばしをする動機も別になくなる。
まぁ、思い込みだとしても気分の話に限れば。逆に、不安のせいでできることでも怖いって問題のほうが世の中には多いので、見習えることもあるだろう。
・具体的には、期待の2つ、結果期待(行動の結果への予期)と効力期待(自分がそのために適切に行動できるという予期)の内、結果期待が高い。
これだけなら変な自信を持ったヤベーやつなんだが、結果期待と効力期待が関連している。片方が高いともう片方も高い。
加えて、効力期待が高いことこそが、「自己効力感が高い」と呼ばれる状態である。
実力以上が出る奇跡は起こらないだろうが、逆を言えば無用な萎縮をせずに実力を発揮することはこれで可能になる。
[blogcard url=”https://embryo-nemo.com/423/”]
楽観的帰属様式
- 「良いこと」を、自分のおかげで、いつもこうで、どこでもこうだ、と認知する
- 「悪いこと」を、自分以外のなんかのせいで、たまたまそうなって、ここだけのことだ、と認知する
- これが高いと先延ばしをしない。むしろ行動を促す。
・楽観的帰属様式は、「ある出来事の原因についての解釈における個人差」とされる。
私は帰属の説明からしなくてはならないのでめんどくさい。
・詳細は後でやるが、帰属とは結果が起きてから「何が原因だったか」を推論する思考回路だと思えば良い。もっと簡単に言えば、「何のせいにするか」。
例えばテストで100点取りました、という結果に対して、
- 自分の頭がいいからだ(結果を自分の能力に帰属)
- 勉強したからだ(結果を自分の努力に帰属)
- 問題が簡単だったからだ(結果を問題の難易度に帰属)
- 運が良かったからだ(結果を運に帰属)
など、人の「解釈」は割と分かれる。テストで0点だった時でも同様。この解釈の部分が帰属。後から、何が原因だったか推論すること。「思い込み」となることもあるけれど。
楽観的帰属様式とは、過去が対象の楽観視だと言える。
帰属と原因帰属理論
・帰属という言葉自体は、何かに所属して従うこと、その所有となることなどの意味を持つ。
・達成課題(やるべきこと)における成功と失敗の原因を、何に帰属させるのか、「人はそれぞれ特定のスタイルを持っている」という考えが原因帰属理論。
人がよくやる帰属を抽出して出てきた要素は以下の4つ。
- 能力
- 努力
- 課題の困難度
- 運
この4つに、人は原因を求めやすいということ。
・帰属は3つの軸がある。1
- 内的か外的か:自分かそれ以外か
- 安定か不安定か:その結果に毎回安定してなるか、そうじゃないか(運、調子、気分など)
- 全体的か特異的か:普遍性。どこでもそうか、この問題に限られるのか。
普遍性だけ解説が要りそうだが、例えばある人が、人見知りな態度を出したとする。その人が自分の人見知りを「どこでもこうだ」と思うか、「特定の時だけこうだ」と思うかの違い。前者は全体。後者は特殊。
・先延ばしと楽観主義の話としては、この3つの軸がでてくる。どのような「帰属」を行うものが、先延ばしと無縁でいられるのか。
・帰属は当人の「何が原因だったか」という解釈そのものなので、全部自分のせいにするとか、自分の物差しで物事を測るなどの認知の悪癖にダイレクトに影響している。
まぁ、あくまでも「こういう帰属が思い浮かんだ」程度に捉えて、理性を持って改めて再解釈しないと、自動的なことを繰り返すことになるかもしれない。
[blogcard url=”https://embryo-nemo.com/420/”]
[blogcard url=”https://embryo-nemo.com/505/”]
[blogcard url=”https://embryo-nemo.com/460/”]
楽観的帰属様式
・閑話休題。楽観的帰属様式は、楽観的な帰属をするスタイルだと言える。思考ではなく当人の天然の「物事の捉え方」という解釈で良い。
重要な点としては、ポジティブな出来事の帰属とネガティブな出来事の帰属でスタイルが変わること。
・楽観的帰属様式ではポジティブな出来事、望ましい良い出来事に対しては、
- 内的
- 安定
- 全体的
なものだと解釈する。つまり楽観的帰属様式の解釈では「良いこと」を、
- 自分のおかげで
- いつもこうで
- どこでもこうだ
と認知する。
・反面、楽観的帰属様式でのネガティブな「望ましくない出来事」の解釈は、
- 外的
- 不安定
- 特異的
と解釈する。つまり「悪いこと」は、
- 自分以外の何かが原因で
- 運が悪かっただけで
- 今回だけだ
みたいな解釈をする。
簡単に言えばあれだ、そもそもそんなに気にしない。ポジティブ。
楽観的帰属様式の先延ばしへの影響
・楽観的帰属様式は先延ばしに対しては、直接的な負の相関が見られた。
要するに、楽観的帰属様式の得点が高いと先延ばしをしない。むしろ行動の遂行を促進しているとされる。
・楽観的帰属様式の得点が低い場合、無力感を感じやすく、行動しようと思いづらくなると考えられている。
得点が高ければ逆なわけだから、楽観的帰属様式だと自己効力感(無力感の逆)によって行動することになる。こちらも先延ばしをする必要が別にない。
非現実的楽観主義と先延ばし
・ポジティブパラノイア。
・「現実的な楽観性か、非現実的な楽観性か」という楽観主義の別の分類では、「非現実的楽観主義者」というものがある。これは先延ばしをする。
これは不安がなさすぎるからだとされている。2
・面白いことに非現実的楽観主義者は
- 「過去のパフォーマンスの認知はネガティブ」
- 「将来へのパフォーマンスの期待はポジティブ」
という状態だとされる。方略的楽観主義(ここで言う普通の楽観主義)は過去のパフォーマンスの認知もポジティブ。
・要するに、根拠がないのに将来への期待が高い奴は先延ばしをする。
根拠が無いのに方略的楽観主義以上に楽観的なのは興味深い。タスクの消化よりも空想の維持を優先しているとも見えるが。実際に手を付ければ現実を知り、空想は壊れるから。
[blogcard url=”https://embryo-nemo.com/1849/”]
メモ
・非現実的楽観主義は、現実との距離感で見れば見分けが付くだろう。病的な方は空想が現実に勝っている(非現実的)。通常の楽観主義はあくまでも「現実」に対しての解釈程度に収まっている。
・大体の「前向きな話」ってのは「期待がまずあり、行動を起こし、次に結果がある」という流れになっている。ポジティブな予言の自己成就と言える。
一方「結果を予測し、不安になり、行動しない」あるいは「不安が先ずあり、そのような結果を予測し、行動しない」みたいなパターンもやっぱりあるわけで。行動力への自己効力感の影響はやはり大きいだろう。
・先延ばし関係のまとめ
[blogcard url=”https://embryo-nemo.com/3291/”]