「 ライフハック 」 一覧
-
-
失敗が怖くて動けない、自分にできるわけがないと思う:メンタルブロック
・挑戦しようと思った時に怖気づく。責任がありそうなことは回避する。失敗が怖いから、自分にできるわけがないから。 そのような思い込みはメンタルブロックとも呼ばれる。 メンタルブロックとは ・心のブレーキ …
-
-
やることが多いと人がどうなるか ・焦燥。急ぐつもりで速さを上げ、結果雑になる。ケアレスミスが増える。クオリティが落ちる。 ・逃避。変な悟りを開いてすべてを諦める。無気力になり、何もしない。状況からの逃 …
-
-
・優先順位はプライオリティとも呼ぶ。 やる気がない状態の一部は、実際には「何やったら良いか具体的にわからん」ことから来ている。やらなきゃいけないこと自体は沢山あり、どこから手を付けて良いのかわからない …
-
-
部分最適のリスク:コブラ効果やそれに類似した「目の前のことだけに対処していたら酷いことになった」例
・嫌なバタフライ効果というか、『風が吹けば桶屋が儲かる』の正反対というか。 部分最適と全体最適 ・全体最適は、本来はビジネス用語として扱われており、会社経営や組織運営でシステム全体が最適化されている状 …
-
-
3つに分ける。 ・予定が立てられない(予定が考えられない)人 ・予定立てて毎回失敗する人 ・予定立てようとしない人 予定が立てられない(予定が考えられない)人 ・目標を決められないことが多い。やるこ …
-
-
計画的に行動できない:軽率、衝動的、我慢ができない人:時間割引
衝動性のデメリット:無計画、拙速、考えずに動く 大抵遠い将来の報酬よりも、目先の欲が勝ることで破綻する。例えばダイエットは将来的に理想の体型を目指し、そして目の前にあるデザートに負ける。これは熟慮の …
-
-
合理的な判断と行動を生む「精神状態」についての考察:サイコパス、扁桃体、マインドフルネス
前から目について気になってたんだが、「サイコパスになりたい」なんておもしろい願望も世の中にはあるようだ。 単にシリアルキラーにでもなりたいのかといえばそうでもなく、どうも結構知ってる上で、その様な「精 …
-
-
・目標達成と習慣化とは結構違うのだが、混同されやすい。目標達成のノリで習慣化を試みるとコケやすくなる。 ・習慣化の目標としては、日常の一部とすること。決まったタイミングで決まった行動を取る、という条件 …
-
-
時に自由を与えられると途方に暮れる、という人もいるものだ。休日に限らず、自由な時間をどう使うかは、結構大きな差となるだろう。 目的による そらそうだ。ここでは休養、リフレッシュの2つに分ける。 先に言 …
-
-
2021/05/06 -ライフハック, 性格・人格・傾向・嗜好
飲み込みが早い, 飲み込みが遅いここでの飲み込みが早い遅いは、習得までの期間の長短、習得率の高低の2つの意味を含む。 飲み込みが遅い人にあって、飲み込みが早い人にないもの 別に悪いとも限らないんだが、「飲み込みが早くなるか」という観 …