人の気持ちがわからないと言われる人

人の気持ちがわからないと言われる人

人の気持ちがわからないと言われたらショックを受けてもおかしか無いが、必ずしも察してやる筋合いが有るとは限らない。相手のワガママかもしれない。

・「人の気持ちがわからない」と人に言われる場面を考えれば2つある。

相手が傷つくようなことをしたか、空気を読まないことをしたか。まぁ「空気」といっても相手の期待とかそんなのだから、やっぱり相手のワガママの可能性もある。

この時点で、

  • 相手が極度に傷つきやすい(過度な期待や特権意識など)
  • 相手の思い通りじゃなかったから

この可能性はある。明言できないような思いがある場合、婉曲的に他者の「操作」を試みる。結果、罪悪感を刺激するような言動は多い。

何れにせよ、相手の要望としては共感して欲しいか、配慮してほしいかのどちらかだ。

親しみを持っている相手に言われたのならまぁ、なんかやらかしたんだろう。

感情に対して論理的

・「君はそれに対して怒っている。そしてそれは間違いだ」と言われてへーそっかーなるほどなーとは、まぁ、あんまりならない。大体は分かってくれないとか話がそっちに行く。

自分の物差しで人の気持ちを測る

・ドイツのことわざに「人は皆、自分の靴のサイズで物事を測る」というのがある。人の話を自分の物差しで測った場合、それは「自分から見た評価・分析」であり、まぁ相手の気持ちはわかっていない。

一つの「人の気持ちのわかり方」には「共感」がある。

自分だったらこうすると考えるとか、あるいは相手の状況の分析ってのは論理的思考に近く、面白いことに論理的思考と共感能力は同時に働かせることはできないという研究発表がある。

参照:https://embryo-nemo.com/57/#i-9

簡単に言えば、分析と共感の2つの神経回路が脳にはある。片方が活発になるともう片方は抑制される。

相手の気持ちは「見えてはいる」のだが、それに対して共感ではなく分析をしている可能性。

これの辻褄合わせとして「自分がなぜそれを考えたか・連想したか」を説明する、なんてのを紹介しているところもあるが、それやると「何でも自分の話につなげる奴」という評価になりえるのでどの道めんどくさい。

話を「自分だったら」につなげる

・女から見た男がこの傾向が高いらしいね。確かに自己中のようにも見える。

ただ、問題解決のためのアイデアやサンプル、ケーススタディとしてならそれほど的外れでもない。

これがなぜ「気持ちを分かってくれない」になるのかと言えば、大抵の場合問題解決を望んでいないからだ。相手が求めているのが言葉通り「分かって欲しい」だけだった場合、それ以上のことやると全部スベる。

・そもそも共感を求めての言葉を相談と捉えた時点で間違いなわけだが、話す側も別に「今から共感を求めて話すので共感してください」とは普通言わんしな。よくある例の一つ。
ちなみに本当にこう宣言してから愚痴をこぼした場合、結構聞いてもらえるとの話も多い。

・ただ、話してる間に落ち着くとか考えがまとまるとかもあるので、黙って聞いてることにも価値はある。人を見つけたら勝手にマーライオンのごとく垂れ流すようだったらマナー違反だろうが。

頭で考え過ぎ

・自分だったらこうするとか、これはこうするべきだとか言った男が女に「気持ちをわかってくれない」と言われる理由がこれが多い。

人間の言動は、あんまり論理的じゃない。言葉や行動「だけ」見ると矛盾していることが多い。

特に当人が言った、やったと思っている以上に喋ってたり、動いてたりするわけで、その辺りも気づいて観察してどういうことなのかつじつまを合わせようと考えると、まず全員言動は矛盾している。

そもそも悩みごとがあったとして、問題解決よりも「気持ちをわかってほしい」なんてのが優先される時点で、人間は100%の論理的思考じゃないことはわかるだろう。

元から論理的じゃない、それどころか具体的な目的も特に無い衝動的・感情的なこともあるため、「分析/思考」ではわからないこともある。それは平たく言えば「元から結論を出すための会話じゃない」。

この意味では気持ちをわかろうとするよりも相手の「目的を察する」程度にしたほうがいいだろう。といっても本人も自覚なかったりするんだけど。

この場合、共感能力の方を使うことになるので、ベースのスタイルが分析/思考の人間は不完全燃焼のような気分を味わう。で、相手にとってはそれでありがたかったりする。まぁ相手はよくて自分はストレスでも有るだろうが。

これは一種の感情労働だし、心理的負担も大きい。見方を変えればわかってほしいという側の「甘え」でもある。やたらとそっち方面で理解を求めるクセがついてる人間の相手は、やっぱり疲れるだろう。

分かってもらうことを求めまくった結果に相手を自殺に追い込んだ者を知っている。まぁそこまで行かなくても「重い」って理由でフラれた、って話は珍しくないね。

・またこれは、誠実かつ真剣に相手の話を理解しようとすればするほど裏目に出る可能性を示す。言葉の理解に専念しすぎると裏の意味が読めなくなる。ダブルテイクと言って、言葉にはいくつもの意味があることは多い。

・共感性が高い、俗に言う「女性脳」の人間は婉曲的な表現を多用する、とされる。女性脳の持ち主が女とも限らないが。

要するに「気持ちをわかってもらいたい」って人ほど回りくどい言い方をする傾向がある。時間泥棒だから話しかけられた時点でげんなりする人も多いわけだが、まぁ相手するつもりなら話は最後まで聞こうか。

衝動性が高い

・思ったことが気づいたら口から流れ出てるタイプ。深く考えて喋らない、というよりは何も考えずに喋る。これらの場合当人にも自覚があることが多い。

結果としては軽快かつ軽率なレスポンスにより相手を傷つける、ということはあるだろう。

自分のせいだと考えすぎ

・事例、というか、自分で自分のことを人の気持ちがわからない人間だと思っている人のことを読んでみたが、どう考えても相手が悪いだろそれ、ってのも結構ある。

散々「お前は相手の気持がわからない奴だな」とか言われてたら、コミュニケーションに齟齬があった場合にまず自分を疑うようになっても不思議じゃないだろう。

相手の行う後出しや言い訳でそんなつもりじゃなかった、それはそちらの勘違いだ、と言われてなるほど自分が間違えたのか、となってはいないか。

・総じてハッタリが常となってる奴やブレーマー(全部相手のせいにする奴)とかなり相性は悪い。というか、ブレーマーからしてみれば、勝手に自分のせいだと思ってくれるからかなり都合がいい存在になっている。これらは人間関係の問題であり、人間関係の問題は個人だけでは発生しない。

経験不足

・実体験があるかないかは共感と直結する。誰だって我が身に置き換えれば慎重になる。

反面共感できないもの、例えば『敵』や獲物、「自分は絶対にああはならない」「自分には一生関係ない」と当人が思っているものには冷酷に残酷になれる。

無理解かつ利己的に接するならそうなる。まぁ自分から接する場合に限るが。

とある働く母親には病気の子供がいた。会社の協力が欲しかったが、それは無理だろうと思っていた。

思い切って話してみたところ、年老いた社長は快諾し、非常に素早く対応してくれ、挙げ句「もっと早く言ってくれれば良かったのに」とまで言った。

なぜか?

孫が同じ病気やったことあったんだとさ。

逆にその経験がなかったのなら、経営者らしくクレバーな判断を下すであろうことは想像に難くない。

オキシトシンが出ない人

・人の気持ちがわかる、というのは平たく言えば共感能力だ。脳内物質のオキシトシンが分泌されると共感能力は強くなる。

・ポール・ザックによれば、95%の人は他者に信頼されるとオキシトシンが分泌され、信頼を返す傾向が有る。この際自覚はないらしい。

人口の5%は刺激を受けてもオキシトシンを分泌しない。20人に1人は「人の気持ちがわからない」と言われる人、と言える。

彼らいわく「bastards」、字幕ではクソ野郎となっているが、まぁロクでなしとかひどい奴、嫌な奴なんて意味を持つ。

・裏を返せば「自分に共感しない奴」に対しては、同じ「非共感」か攻撃性で返礼する傾向が人間にはあるのではないか。揉め事なんて、外野だとどっちが悪いかよくわからんこと多いしな。

やはり共感するしない/気持ちがわかるわからないだけでは、善悪は語れないと思うが。

気持ちをわかってもらいたい側が相手を信頼してなかったり、相手に嫌われたりしてても普通に通る話だ。


「人の気持ちがわからない」と「人の気持ちをわかるつもりがない」

・まぁ、分かってやる/考えてやる筋合いがあるのかどうかは各々考えてもらうとして。

・気持ちをわかるつもりがないというのは、気を使うつもりがないとも相手には取れるだろう。そしてそれは、「雑な扱いをされた」と感じるには十分な理由だ。

・逆に、相手がいろいろな意味でまともであった場合には、気を使っている気配さえあればリアクションが多少ズレてても許容しようとはする。流石にいつまでも成長が見られない場合には期待もされなくなるだろうが。

・幼少期に過保護だった場合、つまり「気を使われる側」であり続けた場合にはこの傾向は強い。まぁ単純にやったことがないというのと、相手が気を使っていることすら分かっていない場合。

人の気持ちがわからないと言われる症状・病気

・こういう時にまず疑われるのが発達障害や精神病。確かにそういったような症状になることはあるにはあるが。

1つ忠告を。

症状に当てはまるがそれじゃない、という例は多い。

このような症状だけを並べたものを見るとなんか自分はそうなんじゃないかと思い込んだ挙げ句、調子が悪くなることがある(デジタル心気症)。

特に内面についてはバーナム効果で「自分はこれだ」と感じる率は高い。

アスペルガー症候群

・自閉症スペクトラム(ASD)に含まれる発達障害。

・言動が一方通行だとされる。空気が読めない、人の話を聞かないともされる。

・相手の気持がわかりはするが表現方法が相手に伝わる形ではない、あるいは分かった上で自分の言いたいことを優先するとも。


発達心理学者のサイモン・バロン=コーエンによればアスペルガー症候群は「究極の男性脳」。これは論理・思考であり、こちらが活発になると前述の通り、共感能力は抑制される。
と言ってもアスペルガー症候群にも尊大型とか受動型とか色々あるらしい。

・なお、オキシトシンの摂取でコミュニケーション能力が改善したという話もある。ただオキシトシンは3分程で消える。熱に弱いせいで体温に破壊される。

サイコパス

・簡単に言えば超合理的。

・サイコパスは共感能力が基本オフになっていて、やろうと思えばオンにはできる、と言われている。

サイコパスの研究者が「資本主義社会そのものがサイコパス的である」、と語ったとか。要するに共感能力が「社会的な成功」においては不要または邪魔であることはある。実際経営者、政治家、弁護士などはサイコパスが多いとされているし。

政治も例外ではなく、例えば「ナイラ証言」なんて、まともな人間は考えないし実行もしないだろう。

・また、別のサイコパス研究者は、脳の一部を一時的にオフにしてサイコパス気分を味わう装置を自らに使い、「素晴らしい体験だった」と語ったそうだ。相対的にサイコパスから見たらそれ以外の人間の精神状態は「ろくでもない」ものだと考えられる。

・要するに共感能力オフがデフォルトの視点から見ると、共感オンにする価値はなく、自分から嫌な気分になんてなろうとはしないだろうということ。

サイコパスでない人間からしてみても、共感による苦痛や煩わしさよりも、初めから共感しないことを選べるなら選びたい人間は多いかもしれない。まぁ相手によるかな。

自己愛の病理

・わかるつもりがないタイプ。

自己愛の病理には大別して誇大型、過敏型がある。「相手の気持を知ろうとしない」場合は自己中心性が高いと考えられ、これは誇大型の自己愛に当てはまる。誇大型は無自覚型、無関心型とも呼ばれる。

また、誇大型は注目を浴びたい欲求があるため、「自分の話をしたい欲求」も高い。アスペルガー症候群と同様に言動が一方通行だとされる。曰く「送話器はあるが受話器はない」。

要するに自分を優先する傾向が異常に高い。時には道徳や社会規範よりも高い。その分「人の気持ち」は無視することになる。

・過敏型の場合は低い自己評価とそれによる対人的な恐れがあり、一見して「人の気持ちがわからない」と言われるような言動は取らない。

過敏型の要素には「潜在的特権意識とそれによる傷つき」があり、要は過大に不当に「自分は尊重されるべきだ」という意識を抱えているとされる。そしてそれが叶えられない場合極度に「傷つく」。

こちらの場合、人の気持ちがわからないと言って過剰に相手を「攻め立てる側」になるリスクの方が大きい。

というか、過敏型自己愛の尺度、まぁ心理テストみたいなものの項目に思いっきり「周りの人に対してもっと自分の気持を考えてほしいと思う時がある」ってのがあるからな。ちなみに「相手が自分に対して丁寧な態度ではないので腹が立つことがある」って項目もある。

・こうしてみると誇大型自己愛VS過敏型自己愛に見えなくもない。もちろん片方が極度に誇大型自己愛であり人の気持ちがわからない(気にするつもりがない)こともあるが、反対に片方が極度の過敏型自己愛であり勝手に傷ついて「人の気持ちがわからない」と騒いでいる可能性も十分にある。

後者はネット上では「繊細チンピラ」とか「お気持ちヤクザ」と呼ばれている。

メモ

・まぁ少なくとも心地よい交流だったらそんな言葉出てこないので。会話の満足度の評価程度の認識で良いかも知れんが。

・根本的に、人に向かって「人の気持ちがわからない」とは普通言わない。まぁ、少なくとも相性悪いのは確かなのだろう。

棲み分けするのが理想だが、社会ってのは全員同じ水槽にブチ込んでフタした挙げ句に「みんな仲良くしましょう^^」ってやる頭悪い所ある。衝突もあろうさ。ちなみに他所の水槽に乗り込んで「自分にとって快適じゃない!」って騒ぐのもいる。出てけ。

ぶっちゃけ、誰も相手の気持なんか分かってない。むしろ「わかる」って言ってる奴のほうが分かってないとか、そいつ馴れ馴れしすぎて嫌われてるとか、チャラいと思われてるとかもある。

図星だった所で顔真っ赤になることもあるし、「お前に何がわかるんだ!」って発狂するやつもいるし、わかった所でその表現の仕方には工夫が必要だったりする。

なんかもう、分かってもらいたいのか分かられたくないのかどっちなんだよみたいな所が人間にはあるね。動機からして矛盾している状態が。

「気持ち」なんて言ってはいるが、その気持は大抵の場合は「もっと自分に配慮してもらいたい」ということが多い。

度が過ぎればそれは我儘、甘え、依存、自己中心的となるだろう。ちなみに「甘え」の概念は学術論文がでるくらいには問題に見られている。

人は自分を甘やかしてくれる人間が好きで、そんな気配が微塵もない人間は非難する、というスレた見方もできるっちゃできるが。

しかし例えばこれが生活や仕事と言った共同作業に於いて支障が出るレベルなら、まぁ改善の必要はあるだろう。

人間関係の問題の場合には、なんとも。結構書いてきたが、同調圧力とか、被害者ぶって相手をコントロールしようとするだとかも相当数いるから。

・「コミュケーションのコストが高すぎる」なんて話をアノニマスダイアリーで見かけたが。まぁ、結構多くがこういうのをめんどくせぇと思っているのかもしれない。

・表面的な解釈/対応しかしていなかった可能性。世の中「叱られたかった」とか言っちゃうめんどくせぇ奴もいるので。

・自分のことしか考えていない可能性。ただこれはある意味当然である。まず自らを助け、次いで人を助けりゃ十分だろ。

これに対して人の気持ちがわからないとか言っちゃうようなら、そいつが自分のことしか考えてない奴ってことだ。結構多い。

しかし自分のことしか考えておらず、なおかつ「自分はこんなに人のために動いているのに」とか言っちゃう奴も結構多い。こういうのは「人の気持ちが分かっていない」と言われて良いだろう。

あるいはメサイアコンプレックスや病んだ母親のような「人のために尽くしているつもり」の者。悪質な自己満足の人形遊びをした挙げ句に「お礼」を求める者は、そう言われても妥当だろう。

・そもそも大抵の場合は「少しは人の気持ちを気にしろ」みたいな意味で、分かることは期待していないと思う。

・わからないって言葉は能力を指すようなニュアンスがあるが、そもそもわかるつもりが有るのかどうかって話もある。

要するにわかろうとしているか、わかる能力があるか、この2つが両方YESじゃないと、額面通りに受け取ればアウトなわけだ。

で、人間の脆弱性の1つだと思ってるが、「能力がない」と言われた場合には人は躍起になる。わかりたくもないと思われてる嫌われ者とかが構ってもらうために「人の気持ちがわからない」とディスってくるってのは普通にありえる。つか多い。

・人の気持ちがわかるわからん以前に、相手のこと「知る」つもりがあるのかどうか。

ないならテンプレ対応して、それが外れて、気持ちがわかってないと言われる、というのはありえる。ただこれは織り込むべきだろう。そういう対応なんだから。

逆に期待する側も相手のこと知るつもり有るのかどうか怪しい。今回は全体的に甘えのバッドスメルが漂う。

過度にわかってもらいたがる人

・くれぐれも言っておくが、評価者のオツムがマトモだとは限らないわけだ。中には不当に「あなたは人の気持ちがわからない」と言う者もいる。

・例えば愚痴にアドバイスしたら「なんでわかってくれないのー」みたいなアレなパターンはそこら中に転がっているわけだが。

しかしこの話、話す側が「相手の意見を求めていない」ことがはっきりわかるので、随分と身勝手にも思える。

自分と同じように怒って欲しい、うろたえて欲しい、慌てて欲しい、泣いて欲しい、という心中希望者なのなら、まぁ、うざい。

・そのような一種の共感状態は感情の巻き込まれとも呼ばれる。相手を自分の気持ちに巻き込もうとするなら悪意とすら言える。
第三者に「同じ目に合わせてやる」との動機で語りかけるなら、まぁ通り魔に近い。

他人の感情に巻き込まれた状態は不安や不快感あり、その者はそこから逃れるために「発生源」を解決しようとする傾向がある。つまり巻き込んだ側の問題を解決する協力者として「徴兵」できる

それ狙いで巻き込もうとするならだいぶ性格悪いだろう。この場合は仕掛ける側が、人の気持ちがわからないどころか搾取的/操作的である自己愛やサイコパスにすら思える。

普通うざがられるので求めててもストレートには言えない。となると婉曲的に「あなたは人の気持ちがわからない(わたしの気持ちと同じになるべきだ!の意)」という恐ろしい要求をしてくるとかはある。このような本意を隠した身勝手な要求は自己愛的甘えと呼ばれる。

他人の感情が入ってくる/共感しすぎてしまう人:情緒的巻き込まれ
・「感情なんていらない」なんて言う人もいるくらいで、感情は元から人を振り回す。あまつさえ他人の感情で自分が振り回されるんだったら、まぁイヤだろう。・共感力が高すぎる人。例えば他人の感情を「浴びる」、みたいな表現が、わかる人とわから...

・まぁもっと恐ろしいことに、相手が自分と同じ気持ちになれば満足で、問題解決のつもりが元から無い場合のほうが多いのだが。完璧にやられ損となるため、やっぱり通り魔に近い。

共感されることにより「自分は一人ではない」と感じられることが、快感だったり救いだったりすることはあるだろう。他人の感情や共感の要求に潔癖である必要はないが、顔を合わせるたびにこのようなことを仕掛けてくるなら、付き合いは考えたほうがいいだろう。

タイトルとURLをコピーしました