ブランケット症候群/タオルケット症候群/ライナス症候群

  • 主に幼児が毛布やタオル、ぬいぐるみなどを手放したがらないこと。そのまま卒業せずに大人でも手放せないケースも割とある。
  • それがあれば安心、なければ不安になる。成人でも寝る時だけは手放せないとの例もある。
  • 呼び方のバリエーションが多い。

・依存というよりは、「お気に入り」や「愛着」と表現した方が正しいかもしれない。

・その毛布やタオルは親への依存心を移行した対象であり、独立の表れとも取れる。 正常な発達過程の一幕。
当人にとっては、母親を代表とした「安心できる人」に等しい存在価値のため、扱いには慎重を要する。

・呼び方のバリエーションがかなり多い。

  • ブランケット症候群
  • タオルケット症候群
  • ライナス症候群
  • タオル依存症
  • ぬいぐるみ依存症

「ライナスの毛布」や「安心毛布」も執着対象そのものではなく、それに執着している状態を指す。

ブランケット症候群とは

  • 病気ではない。
  • 特定のアイテムに依存する。その間は安心できる。離れたがらない。
  • 対象は毛布が多いが、タオル、ぬいぐるみなど様々ある。

・主に、子供がお気に入りの毛布などを手放さないことを指す。肌見放さず持ち歩くような。「安心毛布」とも呼ばれる。

「ライナス症候群」とも呼ばれる。『ピーナッツ』という漫画、要するにスヌーピーの漫画に出てくる「ライナス」というキャラクターが、ブランケット症候群そのままにいつでも毛布を持っていることから。

・同じ意味としてタオルケット症候群がある。この通り対象はブランケット(毛布)とは限らない。ぬいぐるみのことも有る。傾向としては肌触りがいいもの、温もりが感じられるものが選ばれる。

・「症候群」と言えば問題が在るように聞こえるが、これは俗称である。病気とはされていない。

日本では3割ほどが移行対象を持つと考えられているのだが、大学生にアンケートした所では85.5%が過去に移行対象が「あった」と答えている


・肌触りフェチかなんかの可能性もあるかもしれない。売り場で毛布やぬいぐるみをいつまでも撫でているような話はある。顔(特に鼻や唇周辺)で触れた時の感触に拘りがあるような話が多い。

寝るときだけの場合はブランケット症候群なのか

  • 一見すると毛布から卒業したが、寝るときだけはどうしてもないと無理、という人も。
  • 30代40代でも寝るときだけはないと無理、という人も。

・後述するが、段々と離れられるようになってくる傾向はある。このため、日常は平気だが、寝るときだけはないとダメ、という段階はあるだろう。

ブランケット症候群は結構大人でもいるし、いわゆる「枕が変わると眠れない」というのはこれに近いかもしれない。

ブランケット症候群の心理学的な発生の仕組み

・毛布を「親がいない不安を和らげる、安心感をもたらすもの」と認知している状態。親への執着がものに移行するため「移行対象」と呼ばれる。

・赤ん坊が養育者(主に母親)から離れる時に感じる不安や恐怖を「分離不安」と呼ぶ。これ自体は誰にでもある。犬でもこれはある。

簡単に言えば、親が見当たらないと赤ん坊は泣くだろう。赤ん坊には見当たらないということが「親が喪失/消失した」事に等しい認識をしているためそのぐらい不安になる。
犬も置いてかれると思ったらテンパる子が要る。

再び親の姿を確認できた際に、この不安や恐怖は解消される。

・離れている時の不安を和らげるために、何らかのアイテムを「代理」とし、安心感を得ることを学ぶことが有る。これが移行対象。これらは子供の正常な発達過程の一幕である。

タオルケット症候群/タオル依存症:日本人ではタオルが移行対象になることが海外より多い

・対象は肌触りのいい、温もりの感じられるものが選ばれることが多い。日本は特にタオル/タオルケットが他よりも多いとのこと。

調べてみると、海外のタオルはかなりごわついていて、肌触りが悪い傾向があるようだ。使う場面も頻度も異なるため、技術ではなく需要の問題かもしれないが。
ともかく日本でタオルが移行対象となり得るのは、それだけ質がいいからかもしれない。有名所だと今治(いまばり)タオルなど。

ブランケット症候群は病気なのか

・病気ではない。発達段階で現れやすい傾向として普通にある。過剰な反応は不要だろう。

・子供が先生を「おかあさん」とか言っちゃうのも移行対象のようなものだからとも取れる。立ち位置は近い。
ただの言い間違いではあるが、ある程度の「投影」が為されているとも考えられる。

裏を返せば学校という親から離れた環境で、「親代わり」を見立てているとも取れる。あてにする、頼りにする、依存する、付き従う。こうなる場合はそこそこ好感度稼いでいる教師であるとも読めるな。

会社においても「良い子」でいようとする=自分からは何もやらないというのはよく聞く話だし、その分「言い付け」はよく守るなど(言葉通りに守り意図は汲み取っていないことが多いが)、見方によっては「親」に見立てる対象をその場その場で調達しているような人間はそこそこいる。

・こうしてみるとブランケット症候群の終了は移行対象からの卒業はあるが、移行対象を持つことそのものからの卒業はそれよりも遅れるのではないか。というか大人でも依存心強いの要るのだし。

となれば課題は何らかの形への昇華や、必要な時には我慢できる程度のコントロールなどが考えられる。

愛着障害(アタッチメント障害)との関連性についての考察

・愛着とは幼児が主に母親と結ぶ心理的結びつきのこと。これを一時的に見失うのが分離不安であり、移行対象を持つことで分離不安を克服することができる。移行対象への一見すると過剰に見える執着がブランケット症候群と言えるだろう。

・何らかの理由で正常な愛着が築けない場合は、愛着障害となる。ストレスを溜め込み時に爆発させる抑制型、ありえないほど過度に馴れ馴れしい脱抑制型の2種類がある。

これらが、ブランケット症候群で言えば、

  • 抑制型は「毛布を取り上げられた状態」
  • 脱抑制型が「すべてが毛布に見える状態」

にも見える。

・逆を言えばブランケット症候群の方がよほど安定しているため、やはり無理になんとかしようとするのは裏目に出る確率のほうが高いのではないかと思うが。

・ちなみにこの傾向は大人でも見られる。愛着が原因とも限らないが。

殆どの「問題のある人間関係」は、親子関係をそのまま他人との付き合い方に転用しているからのように見える。PACモデルで言えばA=大人であるべき場面で親(P)や子(C)を演じる。ここでは「親」と「大人」は別であることに注意。

ブランケット症候群の問題点

・本来は別に無いんだが、離れたがらないのが難点とはなる。具体的には「洗濯させてくれない」という点が困りどころとして挙げられる。ボロボロの毛布を抱きしめている、という構図になりがち。

毛布から離れることも嫌がる理由だが、洗うと今までの匂いが取れるのも気に入らないらしい。

対策は、クローンとして同じものをもう一つ用意してのローテーションが挙げられている。勘がいい子供は気づいちゃうため、初めから2つ用意するなど工夫が必要となるが。

・そのまま成長すると、やがて世間体というか、まぁそういうのが悪いということが問題となることが有る。

なんというか、「知られたくないこと」になってしまうことは否めない。隠し事の一つとなりやすい。実際お泊り会だの団体旅行だので困る、という話もある。

・離れなければならない時にかなり不安になり、動揺する点。この点については普段から一時的に離れる練習をしておくことが推奨されている。この一環として使用する場所や時間を決めるなどが有る。それこそ寝るときだけ、など。

・何れにせよ移行対象は、精神安定という大きな役割を持つアイテムになっている。このために、下の子供が生まれたとか、引っ越したばかりといった、環境変化を始めとしたストレスが高い状態で離そうとするのはよくないとされる。

このタイミングでよくある「もうお兄ちゃん/お姉ちゃんなんだから卒業しなさい」みたいなのは、多分、ものすごくタイミングが悪い。

ブランケット症候群は治るのか

・早い時には0歳から移行対象を持つ。大抵の場合、5歳半程で自然と離れられるようになる。

一方で小学生でも続く場合もあるし、思春期では「親に頼りたくない」という年頃特有の思いと、その分移行対象に頼る動機が生まれるために続く場合もあるとされる。

・見かねた親が無理に捨てる、ということもあるようだが、やめたほうが良いだろう。「親代わり」なのだから、それをやったら「親の仇」になる。親が。隠したら「親を誘拐した誘拐犯」になる。親が。

何れにせよ、お互いに不幸になると予測するには十分だ。

十年経っても恨みとして覚えている例を知っている。シンプルに「自分のいちばん大事なものを殺した」わけだから、当人の認知的には当然なのだろう。

・理想は自然と卒業するのを待つこと。

大人のブランケット症候群

・ある。

前述のアンケートでは日本人大学生の15.6%が「自分は移行対象から卒業できていない」と自己評価している。

・イギリスでは成人の51%が子供の頃から持っているテディベアがあり、所有し続けた期間は平均して27年だったとのこと。

・全くの余談だが、昔深夜に偶然見かけたドラマで「ドスが移行対象のブランケット症候群のヤクザ」が出てきたのがあったよーな。そこしか覚えてないが。なんか抱きしめてた。ドスを。

・ちょっと怪しいのが、タオルや毛布を口に当てる人。寝る時に布団を口元まで被る人もそうだが、ブランケット症候群と似ていると考えられる。

過去ブランケット症候群で今はそうではない人が、「これは良い手触り」と言われてタオルを渡されると、手で触るのではなく顔を突っ込むなどの話もある。

やはり「顔での感触」への拘りは残っているようだ。


・野球選手の大谷翔平、フィギュアスケート選手の羽生結弦は共にぬいぐるみが移行対象のブランケット症候群だとされている。

このおかげで、ストレスに晒されても選手としてのメンタルを保てているのでは、とも考えられている。

肯定的に見れば移行対象は、「持ち歩ける心の安全基地」みたいなものなので、メンタル面をかなり支えてくれるかもしれない。

・調べてみると他にも色々と、有名人でブランケット症候群かそれに類する趣味の人物は見つかる。

裏を返せば、カミングアウトが進んできている。なので多分、口挟んだほうが嫌なヤツってことになるだろう。その内。

・ハッキリ言っちゃえば、プライベートの範疇のことだしな。自由であるべきだと思うね。

個人的な意見としては、「卒業」の必要は別にないだろう。必要な時には数日離れるくらいはできたほうがいいだろうけど。

タイトルとURLをコピーしました