充実感と、優先順位に纏わる壺の逸話。

・これは一言で言えば「大切なことを一番始めにやれ」という話で終わる。

逆を言えば、大抵の場合は重要度より緊急度が優先されるため、あまりできない。

1:全部やるから順番は関係ない

2:緊急のタスクが多くて手が回らない

大体はこれらが理由として挙げられる。

充実感と、優先順位に纏わる壺の逸話。

ある大学で、こんな授業があったという。

「クイズの時間だ。」教授はそう言って大きな壺を取り出し、教壇に置いた。その壺に、彼は一つ一つ石を詰めた。壺が一杯になるまで石を詰めて、彼は学生に聞いた。

「この壺は満杯か?」

教室中の学生が「はい」と答えた。

「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツ一杯の砂利を取り出した。

そして砂利を壺の中に流し込み、壺を振すりながら、石と石の間を砂利で埋めていく。そしてもう一度聞いた。

「この壺は満杯か?」

学生は答えられない。

一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。それを石と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。

「この壺はこれで一杯になったのか?」

学生は声を揃えて、「いいや」と答えた。

教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと水を注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。

「僕が何を言いたいのかわかるだろうか?」

一人の学生が手を挙げた。「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込む事は可能だということです。」

「それは違う。」と教授は言った。

「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、大きな石を先に入れない限り、それが入る余地は、その後二度と無いという事なんだ。」

君たちの人生にとって”大きな石”とは何だろう、と教授は話し始める。

「それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり、自分の夢であったり。」

「ここで言う“大きな石”とは、君たちにとって一番大事なものだ。それを最初に壺の中に入れなさい。

さもないと、君たちはそれを永遠に失う事になる。もし君たちが小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしたならば、君達の人生は重要でない何かに満たされたものになるだろう。」

「そして大きな石、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体失うだろう。」

http://www.thedesignium.com/private/1

・言うまでもないと思うが、壺は時間の暗喩。石や水は「やること=タスク」の暗喩。

・引用元では出典不明、海外では有名、と調べられている。

・私も以前Wikipediaのどこかで読んだことがあるのだが(それはバケツだった)、今調べてもナップサック問題しか見つからない。

『7つの習慣』のスティーブン・R・コヴィーがこの例と時間管理マトリクスを挙げて重要度について説いているので、そこからかもしれない。ただこの場合、水を入れる描写はない。

・そちらの方では「小石に飛びつかないように」とも言われている。小さな満足感で終わってしまうから。

・前述の通り、「全部やるつもり」だと順番はかなり軽視されるが、それは致命的な間違いである可能性。

人の扱う時間は「伸縮」する性質がある。期限があれば精度をあげようと細かいことをやり始めるし、期限がなければなんとか間に合わせようと雑なことをして完了とする。これらはほぼ無意識にやっており、自覚はあまりされない。

この上で、砂や水のタスクから取り掛かれば(小石に飛びつけば)、「大きな石」のための時間は減り、扱いは雑になる。

これでは逆だろう。「大きな石」に十分に時間を充て、砂や水は効率的に或いはそれほど丁寧でなくさっさと片付けたほうが「自分の価値」に準拠した対応ができる。

大きな石を壺へ

・まぁ本来ビジネス用の色合いが強いんだが、個人用として考える。ただ、いつでも万全にできるようなものじゃないとは言っておく。時間が足りないなどで。

・短いサイクル、一日や一週間、あるいは長期的に一ヶ月を壺に置き換えれば、優先度は決まるだろう。人生単位はちと重い。そちらは休日にでもどうぞ。

ここではプライベートな時間、学校なり仕事なりが終わった自由時間や休日を想定する。つまりは「緊急」に属するタスクはあらかた片付いている状態。夜と週末。

この上で「緊急」に属するタスクがあるのなら、それはやるしかない(物によっては本当にやる必要あるのか、本当に緊急なのか疑うべきかも知れないが)。

・まず大きな石から。「自分にとっての」重要なこと、大切なこと。
時間がない人もいる。下手したらこれだけで一日は終わるかも知れない。砂利や水を入れてる暇はないかも知れない。

やりたいことどころか、やらなきゃいけないと思っていることすら全部やってる時間なんて、初めから無いことに気付くかも知れない。

・繰り返すが、全部(そのうち)やろうとしている場合は多い。つまり「取捨選択」をするつもりが全く無い。

手を付けられなかったタスクもキープしてるようなもので、「あとでやるつもり」ではある。

全部やるつもりだから、優先度を考えるよりもやったほうが早い。しかし実際時間は有限で、タスクはあとからも増加する。

いつか緊急のタスクが全部片付いた日を夢見ているが、それはわんこそばみたいなノリで追加される/引き受けるからいつまで立っても緊急のタスクに追われることになる。

そうして「重要で緊急ではないもの」は、重要で緊急のタスクになるか、塩漬けのままか、「欲張りすぎたか」と切り捨てられるだろう。

・で、何を切り捨てるか選べない人もいる。或いは全部重要だ、緊急だ、とする人もいる。まぁ性分に逆らうのもなかなか難しい。

それでもなんとかできるだろう。元から容量過多ならバケツはそのうちあふれるが、全体から見てそのこぼれたタスクが「どうでもよかったこと」になればいい。「大きな石」を入れた後で、残りを隙間に詰め込んでいけば自然とそうなる。

駄目なら駄目で、諦められるようなタスクだけが溢れるようにするためにも、「大きな石」から入れていく価値はある。

「どうせ時間足りなくていくらかこぼれるから、こぼすわけにはいけないタスクをまず確保する」と言ったほうが早いだろうか。

・結局空いた時間すら自由を感じられないかも知れない。「自分のための必要なこと」は楽しくないかも知れないし、つまらないかも知れない。

実績、学習につながらない、タスクの内容が「世間様」から見たら「重要じゃなく緊急じゃないこと」かもしれない。

それでも雑事に追われるよりは充実感、或いは満足感を得られるだろう。正真正銘、「自分のために時間を使った」のだから。

・もし、会社や学校がつまらなく感じている場合。

それでも流れには沿わなければならず、主観としては彼/彼女にとっての日中の活動はほぼ全て「緊急だが重要じゃない」ことになる。

緊急で重要なことならまだしも達成感を味わえるかも知れない。
緊急じゃなくて重要、つまり自身の将来への投資や積立の様なタスクなら意義を感じられるだろう。

この意味では、緊急で重要じゃないタスクは、充実感が感じられる部分がなく、心底潤いがない部分である。「さっさと終わらせろ」との扱いをされているのも納得だ。

何かしら魅力を見つけて見方を変えるか、或いは効率を極める部分だろう。

タイトルとURLをコピーしました