俯瞰的と客観的の違い

モノの見方について。視点と視野。

例えば普段は主観的にものを見る。自分の行動が正しいのか客観的に自分を見る。歴史の授業は俯瞰的に見る。の様な形でこれらの言葉は使われる。

この内、客観的と俯瞰的の区別の見分けは、ちょっと難しいかもしれない。

また、同じ「客観的」と言っても、どのようなつもりなのか、視野や判断材料は各々食い違っていることがある。

俯瞰的と客観的の違い

  • 視野が違う。俯瞰は全体を見る。客観は第三者目線で目の前のことを見る。
  • 対象が違う。俯瞰の場合データなどの無機質なものを相手にする。客観の場合は「第三者」が「自分(たち)」を見ることを意識する事が多い。
  • 目的が違う。俯瞰は判断や結論を出す。客観は他者の心象など(どう思われるか)を予測する。
  • 言葉の意味としては俯瞰と客観は区別されるが、実際には意味が混ざって使われていることが多い。大体は客観という言葉に俯瞰の意味も含まれて使われる。ただしこの2つは「視野の範囲」という意味で決定的に違う。

「見る」

・ここで言われる「視点」とは、「立場や都合」とそこからの判断・思考に近い。

殆どの場合、主観は当事者。客観は第三者。俯瞰は感情すら排した合理的/論理的な目で全体を見ることを指す。

この段階で客観と俯瞰を区別するなら、感情などの有無だろう。客観はある意味「第三者の主観の想像」だが、俯瞰の場合はデータを眺めるような心持ちとなる。

・視点だの「見る」だのと表現されるが、視覚的なものではなく、感情、思考、判断、認知などのカテゴリで使われる。

勘違いや思い込みなどの自分と相手のズレや、性格が悪いと言われる人間特有の「自分しか見えていない」視野や視点は、明らかに認知の方面の話だ。逆に「あなたは自分のことしか見えていない」とか言う奴にしたって「私に気を使うべきだ」的な認知を抱えているわけで、それが正当か妥当かは別の話だ。

視点と言えば視点なのだが、認知の結果として視点に出るというか。

同様に「視野」もそうだ。視野を広げたって「見え方」がおかしい場合は意味がない。
うつ病や被害妄想、ネガティブな思考にとらわれて周りが見えない状態を「精神的/心理的な視野狭窄」と呼ぶこともあるが、実際の所あれは「認知」の問題だと思う。

俯瞰的にものを見る

全体を見渡す。目的や意図はあるが、感情や思い込みは混ぜない。

俯瞰とは、高い所か物事見下ろすこと、あるいは、広い視野全体把握することである。読み方は「ふかん」である。

https://www.weblio.jp/content/%E4%BF%AF%E7%9E%B0

・俯瞰、或いは鳥瞰は、高いところから広域を見渡す意味とされている。物理的に見る、または心情を混じえずに見るニュアンスが強く、客観にある第三者の心理的な要素を加味するような意味はない。

・俯瞰は客観と混同されているケースも見かける。ほぼ同じ意味として扱われているとされるが、客観と違い、「誰の立場にも立たない」。物事を、感情を外して見る。遠く離れた所から「眺めている」ような視点でもある。

視野も客観と違い「人の視点」から離れている。言葉の意味としては広域を見渡すことだが、「俯瞰的視点」という意味では「その物事全体を見渡す」という意味に近い。

・それこそ「客観性」は俯瞰視点こそが最も高いと言えるだろう。心理的にはその場に「参加していない」上で、広く、全体を見渡す視点。だからこそフラットな視点、クレバーな決断が可能になる。まぁその分人間味がないというか、冷血呼ばわりだったりもするかもね。

・主観の排除(先入観、バイアスの排除)を目的とする際もこの視点に近くなる。合理的判断のために状況を見る分には最適だろう。

・ビジネスでよく使われる言葉とされる。一つの作業に没頭するあまりに、計画の全体像を見失っているときなどに「俯瞰的に見ろ」なんて言われる。

経営の方面での言葉で言えば、これは「部分最適(主観的視点)」にこだわり「全体最適(俯瞰的視点)」を見失った状態であり、だから「俯瞰的に見ろ(全体を見ろ)」と言われているわけだ。部分最適は全体最適を損なうともされる。

大局観

・「大局観」も俯瞰的な視点に近いとされる。

① 物事全体の動きに対する見方、形勢判断。
② 囲碁や将棋で、ある局面における優劣の判断。形勢の見方。

https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%B1%80%E8%A6%B3-556754

①では全体の動きを見ている。
②でも勝負全体を意識した局面の見方。こちらは部分的なせめぎあいにとらわれずに、全体の良し悪しを見極め、自分の状況を知り、どのように動くか判断を行う。
例えば、大局観があれば囮や挑発に引っかからないだろう。相手の隙きを突くこともできる。

大局観は直感的なものとされており、コンピュータでの完全な再現は難しいという。

転じて、物事の全体像(俯瞰像)をつかむ能力のことを「大局観」または「大局」と呼ばれる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%80%E8%A6%B3

ストラテジー

・チェスでは大局観に似たストラテジー(戦略)という概念がある。これはタクティクス(戦術)と対をなすとされる。

・長期的な展開を意識した見方/考え方。局所的なことに囚われない点は共通する。

・大局観同様にやや抽象的で、「優勢」な状態を作り、維持しようとする試み。

客観的に見る

客観は、主観の対義語であり第三者の立場から物事を見るというニュアンスが強い。

https://www.weblio.jp/content/%E4%BF%AF%E7%9E%B0

対象を、主観を混じえずに評価する。ただし第三者をモデルとした心象/感情的評価。要するに「人はこれをどう思うだろうか」

・客観とは、一般的には第三者目線として扱われることが多い。例えば「客観性がある意見」と言えばこれは「無関係な第三者でも同意するだろう意見」という意味で通る。「客観性がない意見」と言えば、周囲から浮くような、賛同を得られそうもない意見を指すだろう。

実際には複数の意味で使われる。相手の主観の視点の想定、主観を極力排除した視点、第三者の主観の視点の想定。多角的に物を見るという意味でも使われる。この場合は視点が複数あることが前提になっている。
何れにせよ、「自分以外の誰か」の視点を想定すること。ただし本来は対面する「相手」ではなく、無関係な第三者の視点を指す。相手の気持を考えるのは、「共感的/同情的」と呼んだほうが正確かもね。

・主観と客観、そして共感は勝手に湧く視点だ。社会的動物である我々は、主観と同様に「他人の目」も自然とイメージしている。

・他人の視点といっても、「人の気持ち」なんてわかることはない。脳は別に他人とつながっちゃいない。確信を持てたとしても「想像」に過ぎない。客観は、所詮は「自分が想像した他人の主観」に過ぎない。あいつが見たらこう思うだろう、赤の他人が見たらこう思うだろう、というシミュレート。

その時の根拠、材料となるのは、当人のイメージ。だから当人が間違ったことを「これが普通だ」と思っているのなら、客観的に考えた所で答えは歪む。ブラッシュアップは必要だろう。


ベーシックな客観的視点のモデル

・「世間の目」がベーシックな第三者のモデルになるか。

例えば時代遅れの校則を厳守させる教師などは、この視点を意識していないと言える。閉鎖的な組織では客観的視点が失われている場合がそこそこあり(相対的な関係しかないため)、世間にバレて騒ぎになったりはある。
結果、自分達がやっていたことや価値観、判断が世間から見たらどのようなザマかを理解し(ここで初めて自分たちを客観視し)、萎縮するなど。

・世間の目(つまり第三者の目)を意識することには、このような自身への修正力・抑止力がある。懲罰的な要素もある。メディアが勝手に代表者を名乗ったりもするが。

この上で、世間が間違ってることも普通にある。フェイクニュースに踊らされるとか。そうじゃなくともセンメルヴェイス反射と呼ばれる「今までの常識と違うから、正しいのに否定される」現象はある。ガリレオ・ガリレイもその例だろう。

・俯瞰とは違い、合理的な正しさというよりも「無関係な大体数の人間にはこれはどの様に見えるか、どのような反応をするだろうか」を計算するシミュレートのニュアンスが強い。


客観性がある意見

客観とは複数の主観の重複した部分だとする主張もある。この場合客観とは、民主主義的、多数決的なものということになる。

例えば私が「青はきれいな色だ」と言ったとして、大多数が賛同すればこれは「客観性が有る意見」と言えるわけだ。つまりこの場合「客観性がある意見」とは、公正か誠実かではなく「みんなが納得するかどうか」という、理解や解決への道から脱線したダメな学級会のような形になっている。

一方で青が「怖い」という印象を持つ人がいる。大体は「吸い込まれそう」って理由だね。これに賛同する人が少なければ、それはそう言ってる人の「主観」として扱われる、と。

ここでもやはり客観性とは「それは大多数の共感を得られるか」「それは大多数と共有できる主観であるか」という話になってくる。

ここから考えると客観的視点とは、「みんな同じことを思うだろう主観」という視点となる。「統一見解」とも呼べるか。

ただし、当人の頭の中だけの話だ。「みんな」の内訳は各々で違う。実際には当人が「みんなだと思っている範囲」に過ぎないので。あるいは全く確認しない、フィードバックしない場合、誰も言っていないしやってないのに「みんなそう言ってる/やってる」と言ってしまう人もいる。

関連:

客観のバグ
主観と客観 ・人によっては主観が客観になっている。「自分の視点が持てない」、「自分がない」、そのような状態。あらゆる場面で自分の都合で動けない、自分の都合で決定できない。「自分の都合」がわからない。・PACモデルで...

主観

・主観とは己の視点で物事を見ることだ。自分にとっての正しさ、正解などを考える際には必要になる。

・素直な、正直な感想、感情、欲望でもある。交流分析のPACモデルではC、その人の「子供の部分」に該当するだろう。これにそのまま従うなら幼稚な人格だと評される。感情的、わがまま、自分勝手、どれも幼稚とされるだろう。そのまま実行するわけには大抵の場合は行かない。

その上で正しい。自分に依る、自分のための判断。まぁ正しいと言ってもクオリアが「誤認不可能」とされるのと同じ理由での正しさだが。要はケチつけるやつがいねぇってだけの。

だからこの「正しさ」に従うと、まぁ大体社会的にはアウト。でも従いたくてしょうがない、そのようなもの。客観的に正しくても、主観的には満足しない場合にはそれは「不満」になる。

簡単に言えば、自信のないテスト前日に勉強するかゲームするかって話。主観的価値としてはゲームやりたいとする。でも頑張って勉強したとする。やり遂げた際には満足するだろうし、テストに結果として出れば嬉しいだろうが、勉強している最中には苦難に感じられること。

正しいと言うより物事の「評価基準」となっているのかもしれない。実際この喩えの場合は主観は当人にとっても邪魔であり、そして勉強の価値を苦行に決定づけている要素である。まぁ折り合いをつけるしかない。

・これは勝手に湧くと捉えたほうが良いと考えられる。脳的には好き嫌いは思考より先に判断されるとされるし(扁桃核)、野生に於いては必要なものだったらしい。好き嫌いは一瞬で過去の記憶を参照しての判断だそうな。好きだから近づく、嫌いだから避ける、は生き延びるシステムだった。

これを変えられるって話もあるんだが、まぁちょっと危険だから止めておこう。

・ともかく、一瞬で勝手に湧くからこれが判断のベースになる。逆を言えばこれだけで行動決定をするなら大抵「軽率」となるだろう。簡単に言ってしまえばスタート地点がバイアスまみれ。合ってることもあるにはあるのだが。

・この上で、つまり方針が既に決まった上でのそれを実行する/しない、或いは実行後にどうなるかのシミュレートなどの思考も主観に含める。

メモ

・「客観」と呼ばれる概念から俯瞰を外す必要があった。ここを混同している限り気づけない要素がある。今回主観はそんなに重要じゃない。

・俯瞰も含めた3つ全てにバイアスの余地はある。所詮想定が違うだけで、どれも個人の頭の中の話だからだ。実際に「自分」から抜け出した視点を持つことは不可能だろう。

例えば自己都合を排したはずの「無私の姿勢」と言っても「自分が想像した相手の都合」で動きますってだけだからな。だから時に、親切、優しさ、自己犠牲すらエゴになり、相手を苦しめることすらある。

共感が的外れだった場合は「自己満足」かつ「人形遊び」に過ぎない。

タイトルとURLをコピーしました