・その行動の動機は何か、目的は何かを分析するフレームワーク。
犬や子供の躾にも使われたりで割と身近。行動療法としても扱われる。
・簡単に言えば一種の条件づけについてとその分析。
条件反射と言えば「パブロフの犬」に代表される刺激→行動があるが、これは古典的条件づけと呼ぶ。これに依る行動をレスポンデント行動とも呼ぶ。
条件づけにはこれと並ぶ、オペラント条件づけというものがある。トールネケによればその定義は、「ある行動に後続する結果が、その行動を繰り返す確率に対して影響を与える」。
要は何かをやった結果が、その行動をまたやるかもうやらないかに影響を与えるということ。このため古典的条件づけの反射的な行動とは違い、オペラント条件づけは自発的な行動を扱う。
行動の前、行動、その結果の3つで見るのが今回の三項随伴性。
・応用して自他の行動を変化させることにも使われる。特に問題行動の矯正など。
三項随伴性とは
・三項随伴性(読みはさんこうずいはんせい)。これを元に行動を分析することはABC分析と呼ばれるが、パレートの経営リソース管理としてのABC分析と重複してしまい紛らわしくなる。
- Antecedent:先行刺激(弁別刺激)
- Behavior:行動(反応)
- Consequence:結果(反応結果)
の、ABC。
・バラス・スキナーの学習理論から。
学習と言っても勉強のことではない。行動心理学などで言う学習は、「犬に吠えられたから犬が怖くなった」のような、認知的な学習を指す。
勉強そのものには使えないが、勉強への苦手意識の対策やモチベーション管理には使える余地はあるだろう。
感情や認知の話にかなり関わっているのだが、行動分析学としてはそれらを取り扱わずに行動のみを見て、行動のみに干渉する。
・随伴性とは、以前に経験した出来事の影響を受けて行動に変化が生じること。
随伴という言葉自体は一緒に連れて行く、お供として付き従う、あるいは物事に伴って別の何かが起こることを指す。今回は最後の意味が近いだろう。
必ず何かに付随している言葉なので、文脈を読む必要がある。
Antecedent:先行刺激(弁別刺激)
・出来事や状況など。特定の反応を行う時の手がかり。行動のトリガー。スイッチ。
主観的な、当人にとっての出来事や状況。またその評価は、過去の経験なども何らかの形で関わっているとされる。
Behavior:行動(反応)
・当人が行う実際の行動。
Aを動機とし、Cを目的とする。ただし自覚があるとは限らない。
Consequence:結果(反応結果)
・行動の直後(人間では概ね60秒以内とされている)に現れた新たな事象。
・最重要だが、随伴性は因果性とは違う。「結果」には偶然や無関係のものも含める。
偶然だとしてもそれが「自分の行動の結果」として認識する限りは行動の是非の評価としてフィードバックされる。
このため結果というよりは結果の「後続事象(行動の後に何が起こったか)」とする方が間違いはないだろう。
これはスキナーが行ったハトの実験で証明されている。餌を出すタイミングを操作するだけでハトが一回転するようにしつけている。回転=餌が出ると「思わせた」ことで。
ハトの主観では「自分が回ると餌が出る」という認知が出来上がったということ。
これの応用でベルギーの団体には、クリッカー(クリック音がする動物訓練用のアイテム)を使いラットに地雷探査を仕込んで実用化しているところもある。実績としては、除去した地雷が今までに48,846個だそうな。
・人でのわかりやすい例だと様々な験担ぎや豊穣を祝う祭りなどが挙げられる。「これをやったからこうなった」という主観的な認知さえ獲得できれば、科学的には全く無意味な神頼みでも結果と認識されうる。
まぁ見方を変えればそれは、
- A:不安を感じる
- B:神頼みする
- C:安心した
とも取れるわけで、その場合感情操作としては成功しているのだが。お守りとかは当人も「気休め」なんて言ったりするが、本当にその通りの意味では効果はあるだろう。
強化と弱化
・上達や熟練ではなくて頻度の話。
・ABCの一連の顛末により、良い結果ならその行動は強化(行動の出現頻度が上がる)される。悪い結果ならその行動は弱化(頻度が下がる)される。
これも主観的な評価であり、結果が狙い通りじゃないのなら、例え周囲に評価されてももうやらないなどはある。
・強化させる要素を強化子/好子、弱化させる要素を弱化子/嫌子とも呼ぶ。
良い結果を好子出現、悪い結果を嫌子出現なんて呼ぶことも。
・「過去に経験した随伴性もその時の行動に影響を与える」とされている。酒を飲んで嫌なことを忘れられた「成功例」があるのなら、次に嫌なことがあったときに酒を飲む確率は上がるということ。
ABC分析
・応用行動分析とも。
・三項随伴性を分析に使う場合、対象はB=行動になる。そこから当人がどのようなA=刺激を受けて、どのようなC=結果を目指しているかを知る。
・AやCをどのように認知するのかは重要となる。
例えば犬を撫でくり倒すものと認知するか、噛み付いてくるものと認知するかで当然予測される展開は違う。この時点で犬を撫でようとするか、逃げ出すかはほぼ決まるだろう。
- 犬がいる(かわいい)→撫でる→なごむ
- 犬がいる(噛まれる)→逃げる→噛まれずに済む
面白いことにどちらも「自分が予測した展開」には対応している。Aから結果を予測/目標を建てて方針を決め、そのためのB、その結末としてのCと言った感じ。
加えてこの2つは行動が全く違うわけだが、どちらも「成功」として強化される。目的が違うから達成条件が違うわけだ。
・何か行動を行い、他者に評価されたとする。普通に考えれば好子出現だが、目立ちたくないのならCは嫌子出現と認知される。あるいは不快な褒め方、不快な人間に褒められたなどでも。これらの場合はすれ違う。
「ありがとう」という言葉は報酬になり得るが、相手が「偉そう」「上から目線」だと取ればそれは不快な出来事だ。行動に対しての強化として報酬を与えたつもりが、弱化となる不快な罰を与えたことになる。
行動分析自体は認知を取り扱うことはないだろうが、実用に於いては認知まで考えることは必要だと言える。
・ABC分析とは言うが、実際には行動からの逆算や推測であり、分析の順番としては大体B→A+Cとなる。
何らかの行動を自他に仕込みたい場合でも、目標のB、そのためのAとCになるだろう。
参照
https://atlantic.gssc.nihon-u.ac.jp/~manabe/BA2.htm
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~mochi/09shoin2.pdf
http://www.hasep.sakura.ne.jp/behavior_analysis_hasegawa/A03-3.pdf
メモ
・C(実際の結果)とは別にAとBの間には「目的」があるのが分かる。
行動分析学ではここは領分から外れるかもしれないが、これはCの成否判定にも使われる。その結果が自分にとってなぜ良いのか/悪いのかの。
・某通り魔が某脅迫犯の犯行について見解を述べた文章があるのだが、そこには「AだがBすればCになる」というフレーズが何度か使用されている。後者が前者について言及したものを読み、犯行前の心境などがかなり共通していたらしい。
話題から考えてもこれはABC分析に見える。ただこの文章ではAだがBすればCになる、だからやる/やらないという動機の段階の話だ。
AとBの間に結果予測や目標設定などがあるのではないかというこちらの話ともつながる。
考えを整理してみると人間の認知+行動のサイクルは、
- A状況を知覚する
→展望シミュレート(Aだが/だから、Bすれば/しないと、Cになる)
→行動選択 - B行動(他者観測が可能な実行)
- C結果からB行動へのフィードバックとなるか。
Aが団子状態になるな。C結果はシミュレート内容や目標設定にも反映されるのではないかと思うが。
行動分析学だとAは弁別刺激や先行刺激などと呼ばれているが、刺激のみではなくそこからの当人の認知的処理はやはり行動に大きく影響を与えるのではないか?
まぁコントロールに重きを置いているような印象も受けるので、どうでもいいのかもしれない。
・行動分析学系列の分野が研究対象としては「目に見えないものは取り扱わない」という方針なのは、フロイトやユングなどの精神分析学に対抗したものだからだそうな。
「ある行動の予測と制御ができることをもって、その物事を理解したとする」という特徴を持つ。
それは良いんだが、例えば犬や子供のように衝動性が高ければ「行動」に出て、行動分析学的に分析できる。ただ、普通は思いついたことを気づいたらやっていたというレベルの衝動性は日常的で少ない。
前述の「犬怖い」というのも、恐怖感情だけでとどまる方が多く、犬を見た瞬間に悲鳴を上げて逃げ出す者は少ないだろう。
ただこれ、消極性や「行動しない」というのを「行動」としてカウントすれば済む話なんだけど。Aに対してだけ動きが鈍る、あるいは動けなくなるというのはもう思いっきり何かあるだろうそれ。
逃げ出す、あるいは犬が苦手だと主張して誰かに遠ざけてもらうというのなら、オペラント行動であり、それに依る成功体験/失敗体験はそのまま強化/弱化につながる。
・大抵の場合はイレギュラーな行動は実行に至らずに動機や欲求、感情として知覚され、理性的にあるいは社会文脈的に否定/抑制される。当人を苛ませ、ここから代償行為などで捻じくれることもある。
人間の実際の行動はAに対してのBへの欲求、Bへの欲求をA2としたB2としての代償行為かもしれない。
これらは初めから分かる道理はないだろう。分析していくうちに、Bだと思っていたものがB2で、そうさせるA2は本来のBへの欲求だったと分かることはあるかもしれない。自分は本当はこうしたかったんだ、みたいな。どこを目的地にするか(どこまで分析するか)という話だが。
・クリッカーはレスポンデントでクリック音に餌と同価値を付与し、その後オペラントによる強化に入っているのか。
・ABCに文脈刺激あるいは条件性弁別刺激を加えた4項として分析する場合もある。
・相手を褒めて伸ばそうとして失敗する者は、褒め方がわざとらしかったり大げさに騒いだりであることが多い。