「 やる気 」 一覧
-
-
抑うつリアリズムとは 通常の人間には楽観的に物事を推論をするバイアスがかかっており、抑うつ者にはそれがないため、現実的に物事が推論できる、とする仮説。 ローレン・アローイとリン・イボンヌ・エイブラムソ …
-
-
ルーチンワークとは ・内容が決まっている作業。定型的、習慣的な作業。機械的。 イメージがいくらか悪い。刺激がなく、退屈で、繰り返し行われる作業だと。「繰り返しの毎日」の象徴というか、死んだ魚のような目 …
-
-
あっちのほうが良いかもとか、こっちのやり方のほうが効率が良さそうだとか。そうやって浮気して、いつまでも終わらないとか、何も形にならないとかあるわけで。これに対して終わらせることが肝要だ、という話もある …
-
-
・そのタスクを自主的に行う、そのタスクに対してやる気を出すなどを考えるなら、即時フィードバックは有効だ。 ただし、いつでもそれを得るのは難しいし、当人がタスクをどう認識するかでも結果は分かれる。 &n …
-
-
・褒めて伸ばすと言っても2種類ある。一つは特定のスキルを伸ばすこと。もう一つはベースとなる自己効力感を伸ばすこと。自分にそれができるという感覚。特に後者について。 褒めて伸ばす方が好かれはするだろう。 …
-
-
マインドフルネスの効果の一部は、姿勢を正すだけで得られるかもしれない。
マインドフルネスの効果と一致する「姿勢を正す効果」 ・これだけの数が姿勢を正すことの効果の内で一致する。マインドフルネスで更に、ということもあるかもしれないが。 脳が覚醒する ワーキングメモリの上昇 …
-
-
やる気が必要な場面は、やりたくないことを前にした時が多い。目標達成のための長期的な行動においてうんざりするなどもある。 やる気と言っても種類があり、場合によっては「やりたくなさ」の方がやる気より強 …
-
-
・つまり罰。他者への罰もそうだが、自分へのペナルティも含める。 例えば子供同士の口約束でなら、負けるわけがないと思っているから「負けたら●●してやんよ」って言う、みたいなペナルティを設定したりするだろ …
-
-
・義務化より、「作業化」と呼んだ方が適切かもしれない。 ゲームに何を求めていたか? ・初めに、プレイヤーがゲームに何を期待しているのか、義務とはここでは何を指すのか。 ゲームと幸福の三種類 ・学習 …
-
-
概要 ・集中/達成のためのライフハックの1つ。作業に集中するためのライフハック。 ポモドーロ・テクニックに似ている。あれより自由。 ・最も良い点はルールにあり、これは「やる気」にそれほど頼らない集中法 …
-
-
2019/03/07 -やる気
ローカス・オブ・コントロール, 自信, GRIT, LOC・ローカス・オブ・コントロール(Locus of Control: LOC) 、あるいは統制の所在。 これはその人が自分の行動とその結果をコントロールする力がどこにあると認知するかという概念。1950 …
-
-
→完璧主義関連のメインページへ ・色々やろうとして、具体的な成果が出ない人。完璧主義の自覚はないこともある。 ・極端な例で話を進める。 細かいことは後でまとめてやろうとする人 例えばゴミを1つ拾って捨 …
-
-
作業興奮はあるのか 作業興奮は、簡単に言えば「やる気は初めた後で出てくる」という話。頭を使う、手足を動かすなど作業をしている内に、脳が「やる気」を出す、という話。 作業興奮は、正式な心理学の用語で …
-
-
ラスボス前症候群/ゲームクリアしたくない病 ラスボス前でゲーム止める症状。別に病気ではない。 アクションやシューティングではなく、ストーリー性のあるもの、特にRPGによく見られるとされる。 論文であ …
-
-
続き。 ・ダン・アリエリー曰く「良いモチベーションの与え方について」。 手間の価値と充実感/達成感 ・「タダだとありがたみがわからない」という話は珍しくない。まぁ方便で言われることもあるけどね。買って …